« 上棟しました。 | トップページ | 外壁が貼られています »

2013年11月23日 (土)

上棟後打ち合わせ

10月17日、上棟後打ち合わせをしました。

上棟後打ち合わせというのは、基本的には、

上棟後の現場で、コンセントの位置、スイッチの位置などの電機関係の位置確認と

あらかじめ壁の中に下地を入れておきたい場所の確認です。

現場監督さんと、電機設備のおじさんと、我が夫婦が現場で打ち合わせをしました。

外壁は、透室防水シートの施工が終わり、断熱材の施工に入っていました。

Img_6131

断熱材は、押出法ポリスチレンフォーム 50mmだそうです。

建材のことは、よく分かりませんが、

我が家の温度の快適さを保つ大事な断熱材くん、

しっかりお願いしますね(´∀`)

Img_6135_2

玄関ポーチ部分です。

玄関の上の小屋根の柱は、外壁と同じサイディングで巻いてもらいます。

無垢材にすると、

もっとナチュラルになるようなのですが、

メンテナンスが大変なのと、コスト削減のため、サイディング巻きにしてもらいました。

こんな小さなところでも、減額成功ですょ(´∀`)

Img_6116

玄関入って、天井を見上げたところです。

床蔵がある分、玄関の天井高は、3.7メートルになります。

玄関の土間部分も、フロアも、思い描いていたより

全然スペースが取れませんでしたが、

この天井高のおかげで、どうにか広く錯覚しますように・・・(*´ω`*)

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

そして、さてさて本題で、着工の前に、

設計図上では、一度は、

照明、スイッチ、コンセントの位置等は確認しているのですが、

やはり、現場の状況を1個1個確認しながら、

決定した位置に、電気屋のおじさんが、コンセントとスイッチのボックスを

つけて行ってくれます。

(すみません、備忘録も兼ねているので、

つまらない写真が続きますが、お付き合いください・・・)

Img_6118

玄関の部分です。

玄関外側の外灯、玄関フロア、シューズクロークの照明のスイッチを3個

並べたいのですが、ここで

アメリカンスイッチの陶器製プレートを使いたい私。

陶器製のプレートは、1口と2口しかないので、3個スイッチをつけたいとすると、

プレートを2枚並べなければならず・・・。

柱の位置を考えると、綺麗に3個並べることはできませんでした。

(柱を削れば、入れられるようですが、柱を削ることに抵抗のある私は、

1個と2個に、スイッチの位置を分けてもらうことにしました)

Img_6120

ここは、キッチンを外側から見た写真です。

1個1個スイッチとコンセントの位置を確認していきます。

Img_6122

これは、和室から玄関を見たところ。

1階の部分から、玄関が1.4m下がった位置にあるので、

こんな見え方になります。

Img_6123

これは、リビングの壁で、造作のテレビボードが入る予定です。

テレビまわりって、余計かなって思うくらい、コンセントをつけておいたほうが

いいんじゃないかなあと思っていたのですが、

結果、3口のコンセント1個。

この時点では決断がつかなかったのですが、後日2口を1つ増やしてもらいました。

Img_6124

これは、ダイニングに設けた私のカウンタースペースです。

Img_6129

これは、ダイニングのトップライトを見上げたところです。

梁も柱も、45cmごとに入っているみたいで、

結構、たくさん入っている印象があり、安心しています。

応援お願いします。もし、アドバイスのある方は、ぜひお願いします。



にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 上棟しました。 | トップページ | 外壁が貼られています »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上棟後打ち合わせ:

« 上棟しました。 | トップページ | 外壁が貼られています »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ