« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月17日 (金)

2階洗面台ができていました

我が家は、2階にも造作の洗面台を設けることにしました。

12月29日に撮影した2階洗面スペースの模様です。

奥に見える窓は、トイレの窓です。

Img_6263b

1月12日撮影の2階洗面スペースの模様です。

Img_6390b_2

1階も同様ですが、我が家は1階、2階の洗面台とも、

板に、このTOTO病院用シンクをはめ込んでもらいます。

Sk106_sc1_150


※画像をお借りしています。

標準の洗面台も機能的で良かったのですが、

この病院用シンクを見てから、どうしてもこれを使いたくなり、

造作にしてもらいました。

2階の洗面台の隣にある棚は、IKEAの収納です。

収納も、可動棚等を造作でつけてもらうと、どうしてもその分値段が上がって

しまうので、ここは減額対策で、IKEAの収納をつけてもらいました。

ここの洗面スペースの照明イメージが浮かばず、

まだここのブラケットとシーリングライトを絶賛悩み中ですε-( ̄ヘ ̄)┌

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

吹き抜けの手すりができていました

吹き抜けの手すりもできていました。

これは、11月10日撮影の状況です。

このころは、ここに梯子をかけて2階へ登っていました。

59b_2

そして、1月12日撮影がこちら。

1階ダイニングから見上げた様子です。



Img_6395b_2

これは、2階廊下から見た様子です。


Img_6391b_2

この手すりには、減額対策として、2×4材、2×6材を使ってもらいました。

標準の手すりだと、もって綺麗に化粧された

いかにも階段手すりみたいなのになるらしいのですが、

減額するためということと、

私が、このような感じが好きだったということが一致して、

この手すりになりました。

2×4材、2×6材を使って、こんなかっこいい手すりを作っちゃうんだから、

大工さんって本当にすごいなあと思いました( ̄▽ ̄)。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村





テレビボードができていました

大工工事も佳境に入ってきています。

テレビボードができていました。

リビングの西側は、お隣さんと壁が接しているので 、

当初の図面は、縦長の窓になっていましたが、「高窓」にしてもらいました。

そして、明け閉めしない場所なので、 はめごろしの「FIX窓」にしました。

同じ大きさの窓でも、FIX窓とそうでない窓では、

値段に差が出てくるので、

もし、

それほど明け閉めしない

明かりさえ入ればいい

という場所なら、FIX窓にすることで減額できます

そして、ちょっと愚痴になっちゃうんですけど、

言わせてください・・・。

このテレビボードで問題(# ̄З ̄)。

よく営業さんなどに話をしておいても、

それが現場には伝わってなかったと言う話は、よく聞く話ですが、

私は、上棟打合せの際に、仕様の変更をお願いしたのでした。

つまらない変更なんです。

テレビボードの縦ラインは、普通の壁のような仕様にして、

漆喰壁にしてほしいというものでした。

しかし、変更前のとおりのテレビボードができていたのです。

Img_6397b

このテレビボードは、これはこれで、いいんです。

大工さんも、すごくしっかり造ってくれて・・・。

でも、なにがショックだったかって、現場には何も伝わっていなかったっていうことです。

変更をお願いしていることを了解してもらっていると思ったが、

全然伝わっていない・・・

なかなか信用問題としては大きいのではないかと思います。

これから、直しますか?

と言われましたが、大工さんにこれを直してくれとは言えないです。

大工さんは、悪くないし。

このことを機に、工期のことも含めて、私、ちょっと会社に

言わせてもらいました。あくまで、怒ってはいないんです、私。

せっかく良い大工さんと信頼関係がうまく出来始めて、

いろいろ現場でわがままを聞いてもらっているのに、

工務店のほうが、ちゃんと伝えることを伝えてもらわないとと

思いました。

愚痴でした、すみません(。・ ω<)ゞ

↓ ↓ 応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年1月12日 (日)

階段の成長

またしても、立て続けの更新ですみません(´Д`;)ヾ 

やれるときに、ガッとやってしまいたいほうで・・・。

以前の記事で書いたお気に入りの階段手すり。この曲線が素敵(´∀`)

この手すりは、最終的には左官屋さんが漆喰で仕上げてくれます。

大工さんは、今回この仕様の手すりを作るのは初めてだったそうです。

これは、断熱材を使用して作るんですね(´∀`*)

Img_6259b

でも、断熱材だけだと弱いので、石膏ボードで両側を強化するんですね。

私のワークスペースとなるカウンターもチラリと見えております。



Img_6280b_2

これは、階段を2階から1階へ降りるときに見えるほうです。


Img_6279b

現場で、どの高さがベストなのか

(2階から転げ落ちてきたときの転落防止壁としての役割を持たせつつ、

ダイニングが狭く感じない圧迫感のない高さ)を、

現場で大工さんとあーじゃねーこーじゃねーと話し合いました。

大工さんは、本当に優しくて、梯子や踏み板を持ってきてくれたりして、

立体的なイメージが現場でさえなかなかできない私に

一生懸命説明をしてくれました。

大工の〇〇さん、本当にいつもありがとうございます(^ω^)

まだ、階段ができていないときは、2階をみるのに、

この梯子を伝って行ってました。


Img_6386b

そして、そして、階段完成!!


Img_6396b

やわらか曲線の手すりもしっかり馴染んでいて、ステキ(๑≧౪≦)

これは、上の写真で、梯子がかかっていた場所です。


Img_6394b

2階から1階方向を見た図です。


Img_6403b


階段を降りていくとちょうど私のワークスペースとなります。

階段は、踏み板はウッドワンの無塗装のものをお願いしました。

あとで、リボスで、1階の床板であるオークに合わせた色に塗装してもらいます。

蹴り込みは、漆喰で白く塗ってもらいます。

階段ができたことで、梯子を上り下りする危険がなくなったので、

今日初めて、旦那さんのお母さんを現場に連れて行き、

我が新居となる場所を見せました。

義母は、大変喜んでおりました(^-^)

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2階のファミリールームができていました

新年、おめでとうございます。

なんだかんだで、1月も中盤ですね。

我が家の大工工事も、あと残り1ヶ月ほどのようです。

旦那さまの書斎となるべき、2階のファミリールームができていました。

これは、まだ、石膏ボードが貼られる前の様子です。

95b

上の写真と撮影角度が違いますが、石膏ボードが貼られた後の

ファミリールームの様子です。

Img_6201b_3

そして、1月12日撮影時のファミリールームの様子です。

旦那さんの書斎は、オープンスペースにしました。わざとです。

完全個室にしてしまうと、そこにこもってしまったりするおそれがあったので( ´艸`)

Img_6393b_2

カウンターは、造作で幅50cmの木製カウンターをしつけてもらいました。

本棚は、IKEAのEXPEDIT。

↓※画像お借りしました。

Expeditshupeng__0092723_pe229445__2
おかげさまで12900円とプライスダウンしていたので、ありがたかったです。

正月1月3日のIKEAが激混みの中、私と旦那さんは、

配送代をなくするために、この施主支給の本棚だけを目指して、

えいこらと運んできました。

ここに置く椅子はどんなのにしようかと考え中です。

このファミリースペースは、北欧って感じのスペースにしたいなと

目論んでいるところです。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ