« 2014年1月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年2月

2014年2月16日 (日)

施主支給品:トイレ小物~せきらら記録~

トイレのタオルホルダー、トイレットペーパーホルダーなども、施主支給しました。

 1階のトイレのトイレットペーパーホルダーは、

   真鍮製 トイレットペーパーホルダー TPH PB WAB 

   古白色/真鍮・古白色仕上げ

 にしました。

  Img58433853

※画像お借りしました。

  ゴーリキアイランドの製品なのですが、ゴーリキアイランドの製品を

  一番お安く購入できたお店です。

  トダカナモノさんです。 

  お値段は、6900円でした。

  私、ホワイトアイアンがお気に入りのようです。

 1階トイレのタオルリングは、

   真鍮製 タオルリング PB S WAB  古白色/真鍮・古白色仕上げ

 です。

  Img58433294


※画像お借りしました。

 これも、トダカナモノさんです。

 お値段は、4400円でした。

 ゴーリキアイランドの製品でした。

 2階のトイレは、トイレ内ではなく、外の洗面台にタオルホルダーをつけました。

   タオルハンガー タオルホルダー/ヤマト工芸

   TOWEL HOLDER(タオルかけ)YK05-119
Img57610730

※画像お借りしました。

 木製のタオルホルダーを探していて、これに辿り着きました。

 お店は、TKスタイルショップさん。

 お値段は、1980円でした。

 2階トイレのトイレットペーパーホルダーは、

 
  ホワイトアイアン シェルフ付きペーパーホルダー14(押さえつき・ダブル)

 でした。

 Plusbox_pw14

※画像お借りしました。

 これは、プラスボックスさんです。

 お値段は、15120円でした。

 ホワイトアイアンと木製がお気に入りみたいです、私。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。




にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

施主支給:照明床蔵とシーリングファン~せきらら記録~

我が家は、1階部分が1・4m上がっている構造となっています。

その1・4m上がって倉庫として使える部分が「床蔵」という商品名に

なっています。

床蔵に使った照明は、イケアSANTIR ウォールアップライトです。

Santiruoruappuraito__00673_pe063299


※画像をお借りしました。

1個799円で、9個購入したので、7191円。

これは、実際にIKEAに行って買ってきました。

これは、工務店さんの従業員さんが使っているというので、オススメして

もらったのですが、なんか暗い感じがするんですよね・・・(;´д`)

それから、我が家は、ダイニング部分が吹き抜けとなっているので、

シーリングファンも購入しました。

吹き抜けの屋根が傾斜となっているので、

ポールの長さや羽の長さなど、どれを選んでいいのか分からなかったので、

工務店さんに相談し、選んでもらいました。

シーリングファンは、照明なしです。

Wf801


※画像をお借りしました。

灯りのポケット WF801です。

お値段は、19420円。

ポールは、

Wf979


※画像お借りしました。

灯りのポケット WF979です。

お値段は、2870円でした。

あかりのポケットさんは、ホントにお値段が安くて、

お財布に優しいお店でした。

シーリングファンを、4~5万すると見込んでいたのですが、

結果、22290円となりました。

床蔵とシーリングファンにかかった金額を合計すると、

29481円でした。

施主支給もなかなかお金がかかりますが、

照明は、ネットで安く購入できるので、施主支給のほうがお得だなあと

思いました( ̄ー+ ̄)。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

2014年2月15日 (土)

施主支給:照明2階~せきらら記録~

前回の記事同様、私の備忘録という意味と、

もし、このブログを見てくれた方が、気に入ったものがあったら、

そのまま注文できるように、私が注文したお店と値段をそのまま載せちゃいます。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 階段の電気は、マリンブラケットアーチ型

 Img59568924


※画像お借りしました。

これも、アリスの時間さん。

お値段は、13020円でした。

 ファミリールームに行きますよ。

  ファミリールームは、旦那さんの書斎も兼ねています。

 カウンターには、ヌードペンダントランプにしました。

Img61900071

※画像をお借りしました。

コードは、白を選びました。

お店は、楓奏さんです。

お値段は6200円で、2個注文したので12400円です。

まだ届いていないので、届くのが楽しみです。

天井の照明は、アンテロペンダントライトです。

Lt75027_icon

※画像お借りしました。

一応、旦那さんのスペースなので、茶色を選択。

お店は、インターフォルムさんです。

お値段は、2灯タイプで、7429円でした。

 2階のトイレです。

 アンダルシアコレクション リゼ にしました。

Img59715050


※画象お借りしました。

お店は、ジャパンブリッジさんです。

お値段は、9000円でした。

 通路は、直付け灯具とシェードを別々に注文しました。

 Img56315816_2

※画像お借りしました。このシェードは関係ありません。

 この灯具は、お値段は、3591円でした。

 シェードは、

Img56042682_3


※画像をお借りしました。

 シェードは、ホーローのウェーブランプシェードで、

 お値段は、3100円でした。

 灯具とシェードを合わせて6691円でした。

 お店は、アリスの時間さんです。

 2階の洗面台は、

 ブラケットライトミルクガラスシェード&灯具のセットにしました。

Img59424185
※画像をお借りしました。

お店は、ウッドセッションさんです。

お値段は、15015円でした。

 2階洗面スペースの天井は、

  オーデリック OL218 570LDにしました。

0220943

※画像をお借りしました。

コネクトオンラインさんにお願いしました。

お値段は、7312円でした。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

まだ、2階は、主寝室と子供部屋2つ、ウォークインクローゼットの

照明が決まっていません。

2階部分の総合計は、

70867円でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

施主支給:照明編1階~せきらら記録~

私の備忘録の意味と、もし、このブログを見てくださっている方が、

気に入ったものがあれば、そのまま注文できるようにと思い、

私が注文したお店や値段をそのまま載せてみます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 玄関ポーチと木製デッキ用は、

  AU38411L コイズミ ポーチライト LED(電球色) センサー付【smtb-td】

にしました。玄関ポーチと木製デッキ用で2個注文。

0235011

※画像お借りしました。

コネクトオンラインさんにお願いしました。15410円。

2個購入したので、30820円。送料は無料でした。

 玄関フロアと玄関から1階への階段は、オリジナル照明HOMさん。

Bracketsmall_compare_2

※画像お借りしています。
ブラケットフレームこがし白 6400円

Houzek_10_2

※画像お借りしています。
houzeクロスペンこがし白 16100円。

2組購入したので、45000円。送料は無料でした。

 通路、キッチン、和室、脱衣所11箇所のダウンライトは、   

  KOIZUMI 高気密ダウンライト  電球色:ADN650464 です。

Adn650464
※画像お借りしました。

COMFORTさんで1個3880円で購入。

11個購入したので、合計で42680円。送料は無料でした。

 リビングのダウンライトは、LEDで、かつ調光ができるものを選択。

  ダウンライトは、大光電気DDL-4249WWです。

 Ddl4249ww
※画像お借りしました。

調光器は、大光電気DP-37154Eです。

Dp37154e_2
※画像お借りしました。

お店は、灯りの広場さんで、

ダウンライトは2871円で、6個購入したので、17226円。

調光器は、5043円。ダウンライトと調光器合計で22269円。

  ダイニングは、ライティングレールが2本付いているので、

  スポットライトKOIZUMI ASE540165を6個購入。

Img57859718

お店は、スーパー電化21さんで、2557円で、

6個購入したので、合計で15342円。

 キッチンの手元灯は、

照明コード E17用

Img57174724

※画像お借りしました。

シェードは、JO123ガラスシェードオーバルバブル

 Img57968767

※画像をお借りしました。

 

お店は、アリスの時間さんです。ここは、とてもお世話になりました。

灯具が3600円、シェードが3900円、2組購入したので合計15000円。

 私のカウンタースペースには、

 キチラー社のガーデンライト

Img68466690


※画像をお借りしました。

AOZOLLAさんで購入しましたが、まだ、届いていないので楽しみにしています。

15500円でした。

 脱衣所の洗面台は、

 HARWレトロブラケットホワイトセットにしました。

1127_02


※画像お借りしました。

またお店は、アリスの時間さんです。

お値段は、7845円でした。

 トイレは、

  ペンダントランプ(灯具&シェード)のセットです。

Img56271344

※画像をお借りしました。

 またまた、アリスの時間さんです。

 お値段は、6552円でした。これもまだ届いていないので、楽しみです。

まだまだ、1階部分で言うと、シューズクロークの照明が決まっていません。

施主支給の照明、1階だけで、

合計 201.108円

でした。げげげ、この記事書いて良かったです。

私、全然、この合計金額が見えていなかったです。

それぞれの感想や、お店の感想、

実際の取付写真などは、また別の記事にしたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2014年2月 9日 (日)

キッチンが入っていました

大工工事が終わってからというもの、

クロスが貼られたり、塗装されたり・・・。

まもなく、出来上がるんだなあという気持ちになってきました。

さてさて、キッチンが入っていました。

養生がされているので、まだまだその全貌は見えませんが・・・。

Img_6534b

当初は、シンクの下にゴミ箱を入れることを念頭において、

一生懸命キッチンを探しましたが、

お値段を考慮すると、やはり工務店さんと取引のあるリクシルのキッチンが

お値段的にとても魅力だったため、リクシルに決定しました。

唯一、本当に本当にこだわったことは、高さ。

身長163cmの私は、高さ90cmのキッチンにしてみました。

ショールームで、キッチンを目の前にして、肘を前方に直角に曲げたときの高さを

基準にするといいということをどこかで聞きました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年2月 4日 (火)

木製デッキができていました

またしても、続けて3記事アップですみません( ̄▽ ̄)

飽きずに読んでいただけると、

非常にありがたいです。

木製デッキができていました。

作成期間1週間くらいで、大工さんの手作り木製デッキです。

デッキは、レッドシダーという木材で作られています。

塗装は、ローズウッドという種類の色です。

Img_6506b

木製デッキはオプションになるので、

代金は49万3500円(。-∀-)チーン。

実は、私は、お金もかかるし、木製なのでメンテナンス代金もかかるので、

木製デッキは正直要らないかなあと思っていました。

でも、旦那さんが結構乗り気だったんですよねぇ。

メンテナンスフリーの人工木材使用だと、この金額が78万円超になるので、

ここは、乗り気だった旦那さんに、メンテナンスをお願いすることとして、

レッドシダー材の木製デッキとすることにしました。

このデッキ、広さ的には約3畳あるので、とても広いです。

まあ、子供ができたら、ここにプールでも広げて遊ばせればいいかなぁ。

これは、階段です。

Img_6458b_2

階段の一番下の段(色が塗られていないところは、外構が完成後に、

取り外されるか、埋まるかのどちらか)の踏み板の角が丸みを帯びています。

私が、室内の階段の一番下の段は、「角を丸みを取ってください」とお願いしたことで、

大工さんが気を利かせてくれて、「デッキも角を取っておきました!!」って

言って、角を丸くしておいてくれました(´∀`)

すごくいい人なんです、大工さん。ありがとうございます。

Img_6457b_3

デッキができたことで、現在、外構についても悩み中です。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

大工さんの差し入れ2

以前の記事でお話したことがありましたが、大工さんの差し入れについて

ちょこっと。


Img_6467b

私は、こういうセットを現場に置いています。

職人さんたちは、午前10時と午後3時くらいに休憩を取るので、

このセットが大活躍してくれているそうです。

電気ポットは、本当に重宝されています。

職人さんたちは、大抵、電源となるものを持っているので、

電気ポットでお湯を沸かして、休憩時はコーヒー、お昼はお味噌汁を

飲んでいるようです。

なので、このセットの内容は、

手前のビニール袋には、おせんべいや甘いお菓子、魚肉ソーセージなどを

入れています。

コンテナには、紙コップ、インスタントコーヒー、ミルク、砂糖、ウェットティッシュ、

インスタント味噌汁、ペットボトルの水等を入れています。

そして、赤いのは電気ポットです。

もし、参考になればと思い、載せてみました(´∀`)

夏の現場はまた違ったものが良いのでしょうけど、冬場はオススメです。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

玄関の階段ができていました

おひさしぶりです。

仕事が忙しくて、現場に顔を出すのがやっとの感じでした。

でも、仕事が忙しいときほど、現場を見ると、どんどんおウチの表情が変わっていて、

ようし、頑張るぞ!!(^O^)

という気持ちになります。

単純ですが・・・。

1月末に、大工工事が終了しました。

我が家は、工務店さんにお願いしているので、1人の大工さんが

おウチの8割を造ってくれました。

大工さん1人で、おウチの8割ができてしまうんだから、すごいなあと

本当に感心します。

現在、現場は大工工事が終了し、現在は壁のクロスや漆喰塗り等が始まるようです。

ではでは、玄関の階段ができていたので、ご報告します(*゚▽゚*)

我が家は、玄関と1階の間に、高さ1・4mの差があります。

なので、「ただいま」と玄関を入ると、1階のリビングに入るのに、

7段の階段を上る必要があるのです。

玄関のフロアがそれほど広くない我が家なので、

階段を造ることでもっと圧迫感が(´Д`)

そこで、考えました。

そうだ、階段の幅を広くしよう( ´ ▽ ` )

標準の階段幅が90cmなので、もちろん、階段の幅を広くするのはオプション扱い。

階段幅を120cmにしました。

84000円の増額(ノ_-。)チーン

でもでも、増額してでも、この視覚効果は譲れなかったんです、私。

ではでは、我が家の玄関ドアを開けると見える光景の工事過程をどうぞ。

昨年12月29日撮影時の状況です。

まだ、階段はできていません。

現場を見るときは、写真に写っている梯子で登ります。

Img_6228b

1月26日撮影時の状況です。

大工工事の最後のほうで、玄関の階段は徐々に姿が見えてきました。



Img_6450b

2月2日撮影時の状況です。

手摺ができました。

塗装もされていました。床材のオークに合わせたリボスのオーク色です。



Img_6459b


Img_6460b

これから養生が取れたり、壁が漆喰で塗られたり、照明がついたりすれば、

もっと玄関ホールの表情が変わるのかなあと楽しみです(´∀`)

期待した視覚効果が得られたのかどうかは不明ですが、

1階から2階への階段が90cm幅なので、それと比べると、

すごくゆったりした階段で、来客が歩くのにもいいのかなあと思いました。

久しぶりですが、応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 2014年1月 | トップページ | 2014年6月 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ