« 2014年2月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月24日 (火)

付けて良かったなぁ~【設備編②】

我が家のダイニングは、吹き抜けになっています。

もともと、総2階、つまり、1階も2階も同じ床面積になる予定でした。

しかし、1階も2階も同じ床面積にしてしまうと、

延床面積が40坪を超えてしまい、

固定資産税が高くなってしまう

との工務店さんからの助言により、2階部分を削ることにしたのです。

2階が狭くなることに、大きな弊害はなかったので、

工務店さんからのアドバイスをありがたく受け入れました。

大きなおウチを造っても、

将来、子供が巣立ち、活用されない部屋が出てきても、

税金は変わらないですから~(;´Д⊂

その後、夫が、

2階が削られたダイニングの上部分を、吹き抜けにしたい(# ̄З ̄)

と強く希望しました。

設計士さんも、

おもしろい空間を造ってあげたほうが、将来的に飽きない

と、賛同してくれました。

そこで、オプション扱いで、もちろん、費用はかわいくなくプラスされましたが、

我が家のダイニングが吹き抜けになりました。

そして、付けて良かったなあなんですが・・・(前置きが長くてすみません)

Img_69731

これが、我が家のダイニングの天井です。

斜めなんですね。

なんだかんだ、結構気に入っている空間です。

まず、付けて良かったなぁ~の設備というか、窓なんですが、

トップライト(天窓)です。

この天窓は、開きません。

開閉可能なものも、もちろんありますが、ここは、減額のため、

ケチって、フィックスつまり固定で開閉しない窓にしました。

でも、窓を開ける必要に迫られたことは、ここまでの間、

一度たりともなかったので、ケチってフィックスにして良かったなあと思います。

そして、このトップライトくんの功労は、本当に大きいです。

我が家のダイニングは、家の北西に位置するのですが、

常に明るいです。

トップライトがあるせいです。

少し明るすぎるなというときは、ソーラーで動くロールスクリーンが付いているので、

大丈夫なんです。

付けて良かったなぁ~のもう1つは、これです。

Img_71806_3

もうちょっと近づいて・・・。

Img_71845_2

はい、真下から。

Img_71834_2

これは、以前の記事でご紹介した、シーリングファンです。

斜めの天井なので、斜め天井用を買わなきゃいけないかと

いろいろ探したところ、大工さんが、

斜め天井用じゃなくて大丈夫だよ。

と、しっかりがっちり付けてくれました。

我が家は、1台のエアコンで、家中の温度を均一にするとことを

コンセプトとする工務店さんの家なので、

このシーリングファンがあることにより、

1階と2階の空気を循環させるのを促しています。

冬は1階でエアコンを稼働させ、シーリングファンを回して吹き抜け部分を通して

2階に暖かい空気を送り混み、

夏は、2階でエアコンを稼働させ、シーリングファンを回して

吹き抜け部分を通して1階に涼しい空気を送り込んでいます。

トップライトくんも、シーリングファンくんも、

とってもいい働きをしてくれているので、

付けて良かったな~と思い、ご紹介のため、記事にしました。

応援していだけると、励みになりますので、応援お願いします。

p>↓

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

付けてよかったなぁ~【設備編①】

私は、以前もお話しましたが、

住宅設備は、電化製品と同じく、日々進歩しているものなので、

今日最新の住宅設備を付けても、翌月には、また新しいものが出ているはずなので、

必要最低限の機能と、頑丈で、メンテナンス・おそうじのしやすいものを中心に、

住宅設備は選びました。

あまり、これと言ったこだわりは特になかったのですが・・・( ̄▽ ̄)。

夫が

「浴室にテレビが欲しいなあ~( ̄▽ ̄)」(設置費用約40万円)

と、妄想している隣で、

「これだけはつけたいなあ~」

と思って、設備費約3万円+水道管工事費

を出してでもつけたかったのが、

これです。

Img_71857

お分かりになりますかね?もっと近づいて・・・。

Img_71879

もったいぶっておきながら、すみません。

お風呂の残り湯を、洗濯の際に、蛇口から出てくる水のように使える装置です。

上の写真の右側が、水道の蛇口、左側が、お風呂の残り湯が出てくる蛇口です。

以前、住んでいたおウチでは、

バケツで残り湯を組んで入れたり、ポンプ付きのホースをわざわざお風呂に伸ばして

洗濯機に引っ張って、お風呂の残り湯を洗濯に再利用していました。

ですから、今回、新築にあたり、この装置を付けたことで、

本当にお洗濯が楽になりました。

自動的に、洗濯機が、お風呂から残り湯を引っ張ってくれるので、

エコだし、楽だし、本当に付けてよかったなぁ~って思います。

これは、これから新築される方には、ぜひぜひオススメしたい設備だなあと思い、

記事にしてみました。

応援していただけると、非常に励みになります。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年6月22日 (日)

入居して間もなく4ヶ月

いやいやいやいや、おひさしぶりです。

早くも、入居して間もなく4ヶ月が経とうとしています。

ブログ、だいぶ放置していましたが、

また、再開しようと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

まず、これは、私の備忘録的なものでもあるので、

入居に至るまでの怒涛の日々を、簡単にご報告します。

完成予定が、1ヶ月延びました。

予定では、1月下旬に引渡し予定でしたが、実際には、2月26日が引渡し日となりました。

2月26日、めでたくも引渡し日。

午後4時に、現場で待ち合わせで、現場監督さんから、私、夫、弟(たまたま来てた)が

揃って、設備などの説明を受けました。

引渡し日って、とっても感動的なんだろうなあと思っていたのですが、

この日、私は、立っていられないくらいの体調の悪さ。

現場監督さんからの話が、全然耳に入ってきません。

現場監督さんからの話を、夫と弟に聞いてもらい、華々しく新居の鍵を受け取り、

あまりにも体調が悪いので、時間外にもかかわらず、病院へ。

「お熱測ってくださ~い。」と看護師さんに体温計を渡され、

測る私・・・むむ39.5度。とんと最近見たことのない体温に、私、

急に、かよわい女のふりしました( ̄▽ ̄)

それから、鼻の穴に、綿棒みたいなものをつっこまれ・・・。

そして、先生・・・「う~ん、インフルエンザB型だね」と。

34年間生きてきて、初めてインフルエンザになりました。

しかも、本日新居引渡し、間近に引越しが迫っているというのに・・・。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

引越しは、2月28日でした。

当然、まだまだ引越し準備ができてませんでした。

インフルエンザは、丸一日熱が出ているわけではなかったので、

熱が下がった合間に、引越し準備をしました。

余談ですが、タミフルを処方されて、服用していたのですが、

眠りにつこうとすると、今まで見たことがないような怖い映像や、幻聴のような症状があり、

タミフルの副作用か、熱の副作用か分かりませんが、寝なきゃいけないのに、

とてもいい眠りをした記憶がありません。

そして、熱の合間をぬって引越し準備をしていたため、

とうとう発熱が5日間も続き、おかげで、

引越し当日の2月28日も、私は、発熱していました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

引越し当日は、あとで詳しく書きますが、グリーン&ハウスさんに、

扉の取り付けをお願いしていたので、立会いに行く予定が、

発熱のため行けず、弟にお願いし、

引越し業者の方に、和室にちょこんと座りながら、指示を出すというような状態で、

引越しをしました。

夫は、引越し当日仕事でしたが、早く上がってきてくれました。

引越し翌日は、夫の母が応援に駆けつけてくれ、ダンボールの山を崩してくれました。

ご飯も作ってくれたりして、本当に家族ってありがたいなあと思いました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、引越し後間もなく、私が職場での異動が決まり・・・。

異動の発表があったのも、2月28日。

夫は夫で、肺の手術のため、3月6日から入院。

いやはやなんとも、騒々しい入居でした。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

それから、まもなく4ヶ月が経とうとしていますが。

夫はすっかり元気になり、私も新しい職場に慣れ、

今は、新居で快適に暮らしています。

モノづくりに目覚め、DIYやお裁縫を始めました。

これからちょこちょことブログを再開していきたいと思います。

長文、お付き合いありがとうございました。

Img_7173

こんなふうに、いろいろ飾って楽しんでます。

応援していただけると、非常に励みになります。


にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 2014年2月 | トップページ | 2014年7月 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ