« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月27日 (日)

デッキの塗装をしました

3記事連続の更新。お付き合いください。

7月26日と27日の2日間、木製デッキの塗装をしました。

我が家には、3畳ほどの木製デッキがあります。

レッドシダーという木材でできています。

塗料は、リボスという自然塗料のローズウッドという色です。

木製デッキが出来上がったころの写真は、こんな感じです。

そして、工務店の方にアドバイスされていたとおり、

半年おきくらいにメンテナンスのための塗装が必要になります。

我が家も入居して間もなく5ヶ月なので、

共働き夫婦がお互い休みの日を狙って、塗装をしました。

約50万円かかっている木製デッキの寿命を、少しでも長くするため、

がんばりますよ~。

塗装前のデッキです。

Img_74731


Img_74741

そして、塗装に使った塗料です。

リボスのローズウッドです。

トダカナモノさんで購入しました。

Img_74751

塗装後です。

Img_74771


Img_74781

二度塗りしました。

塗装前に研磨とか必要なのかと思いましたが、

ほうきで掃き掃除をし、雑巾で軽く拭いた後に

塗装をしました。色は、ちゃんと入ってくれました。

塗料の量は、2.5リットル缶を購入したのですが、

二度塗りしてちょうどなくなりました。

7月26日1度目は、夫と2人で塗りました。

1度目と2度目の間は、24時間置くようにと

リボスの説明書に書いてあったので、

7月27日二度目は、私1人で塗りました。夫は、仕事。

私1人で、約2時間かかりましたが、

無心になっている時間がすごく心地良くて、

一人で黙々と塗っていました。

リボスがすごいなあと思ったことは、

気になるニオイがないことです。

だから、マスクなどしないで塗ることができました。

両隣のお宅にも、遠慮しないで塗ることができました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

午前中に二度塗りをした後、

午後に突然の豪雨。



Img_74891


Img_74901

塗料が落ちちゃうんじゃないかと心配していたのですが、

なんのその、

ちゃ~んと、雨をはじいてくれていました。

おおお~

と一人で感動していました。

また、半年後、一生懸命塗りたいと思います。

塗っている間、おうちとお付き合いしている感じがしました。

応援していただけると、ありがたいです。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

樹脂製三層窓ガラスの効果

本当に、暑くて何もやる気がしない日が続きますね。

我が家の窓は、

樹脂製の三層窓ガラスです。

我が家の場合、スウェーデンハウスの木製三層ガラス窓に衝撃を受け、

おうちづくりが始まりました

ただ、実際の問題、木製三層ガラス窓の窓枠のメンテナンスを

やっていけるか正直自信がなかったのと、

減額施策として、樹脂製の三層ガラス窓にしました。

樹脂製の三層ガラス窓にしたことは、

結果、我が家にとっては、結果オーライでした。

というのも、木製デッキのメンテナンスで、デッキの塗装をしたのですが、

塗装を窓枠もというと、

ズボラ施主の私には無理だったと思うのです。

樹脂製窓枠と三層窓ガラスの効果には、

とてもびっくりさせられます。

Img_74811

我が家のリビングの掃き出し窓です。

今まで、古い集合住宅に暮らしていたので、

違いが断然なのですが、

まず、樹脂製の窓枠が、外がめっちゃ暑くても、全然熱くならないのです。

そして、三層窓ガラスは、遮音性が抜群です。

ただ、ちょっと難点なのは、

掃き出し窓の窓を開けるとき、若干重いのと、

片方しか開かないので、2枚の引き違い戸ですが、

出入りできる場所が限られてしまうことです。

でも、この窓は、私、好きです( ̄▽ ̄)

応援していただけると、ありがたいです。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

おうちの室内温度と湿度

少し前に、私は誕生日を迎えました。

誕生日当日は、仕事で夫がいなかったので、

自宅で私は一人飲み

次の日、仕事を終えて帰宅すると、

キッチンカウンターに、無造作にお花が・・・。

Img_74591

その傍らには、疲れて帰ってきて、そのままソファで寝ている夫の姿。

なんだよ~、やってくれるじゃな~い。

交際を始めて10年目、結婚3年目。

夫は、サプライズとかプレゼントというものを、

あまりしてくれる人ではありません。

だから、びっくりしました。

正直、うれしかったです。

Img_74651

1つは、欲しい欲しいと思っていた、

多肉。

Img_74701

そして、かわいい色のお花と花瓶。

お花って、もらうことがあまりないので、

すごくうれしかったです。

もらったお花って、できればずっとずっとそのままでいてもらいたいけど、

どうしても枯れてしまいます。

だから、写真をいっぱい撮ってみました。


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

こんな我が家のほっこり話は置いといて、

今日は、我が家の温度と湿度について、

お話ししたいと思います。

入居して、まもなく5ヶ月に入ろうとしています。

すべての季節が、初めてなので、

工務店の方にいろいろとアドバイスをいただきながら、

いろいろと試しています。

我が家は、6月中旬の気温が高くなり始めたころから、

工務店の方のアドバイスどおり、

「28度設定」で2階のエアコン1台を24時間稼働

ということをしています。

そして、おうちの中は、

こんな状態が続いています。

これは、本日7月27日午前11時30分ころの、

外が非常に暑くて仕方なかったときの室内の状況です。

1階 温度27.2℃、湿度55%。

Img_74831

2階 温度27℃、湿度55%



Img_74871

この数字を見ていただくと分かるとおり、

1階も2階も、ほとんど温度差がありません。

2階のエアコンを稼働させ、吹き抜けを通じて、空気を循環させています。

すごく室内にいると、快適です。

最近は、だいたい温度が26~27℃を行ったり来たり、

湿度を50~60%を行ったり来たりしています。

高気密、高断熱の家に、この夏は、すごく感動しています。

季節が変わるごとに、いろいろと試してみて、

おうちとつきあっていこうと思います。

応援していただけると、非常に励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2014年7月18日 (金)

こだわりのサイズ【キッチン】

私の投稿が、読んでいて読みにくいかもしれませんが、

その日に、

「このことについて書こう」

ということを、思いつきで書いているので、すみません・・・。

本当は、玄関からたどって書いたりすれば、

読んでくださる方が読みやすいのかもしれませんが、

どうぞお付き合いください。

そして、

少しでも、これから新築される方の参考になれば

という思いで書いていますので、

どうぞよろしくお願いします。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

さてさて、本日は、

サイズというか、

間取りを決める際に、必ず大事になってくる

距離関係、サイズ関係のことについて、

こだわったところを書きます。

①キッチンと背面収納の間の距離→1.0メートル

Img_74547

我が家のキッチンは、セミオープン、回遊式のキッチンになります。

システムキッチン(写真右側:リクシル)と背面収納(写真左側:IKEA)の間の

距離(写真内の↔の距離です)

を1メートル取ってもらえるように、設計士さんにお願いしました。

これは、例えば、1人がシステムキッチン側、

1人が背面収納側の作業スペースというふうに、

2人以上でキッチンに立ったときに、

相手の邪魔にならない距離です。

また、1人で調理する際にも、背面収納から食器を出すのに、

一歩踏み出すだけで、食器が出せる距離なのです。

この1メートルという幅は、本当に、取って良かった距離だと思います。

もちろん、我が家のようなキッチンのスタイルの場合に言えることだとは

思うのですが、使い勝手は非常にいいです。

例えば、食洗機を使うときなども、食洗機をめいっぱい引き出しても、

システムキッチンの引き出しをめいっぱい引き出しても、

背面収納に干渉することもありませんし、

邪魔になることもありません。

②キッチンと作業台の高さ→90センチメートル

Img_74548_2

キッチンの高さは、キッチンを決める際に、

必ず聞かれると思います。

いろいろ参考になる文献がありましたが、

一番私が参考にしたのは、

肘を90度に曲げたときを起点とした高さの算出方法です。

私は、身長が160cmありますし、

夫は、それ以上あるので、

キッチンの高さは、90cmにしてもらいました。

背面の作業台の高さも、合わせて90cmにしてもらいました。

自分の身長に見合った高さにしたことで、

調理をしていて、非常に態勢的に楽です。

キッチンのメーカーによっても、

いろいろキッチンの高さの適正な高さの算出方法が

微妙に違ったので、いろいろ比べてみるといいと思います。

③作業台から吊り戸棚までの間の距離→60センチメートル

Img_74549_2

我が家は、フルオープンに近いキッチンにしたかったので、

右側のシステムキッチン側には、

吊戸棚はつけませんでした。

そして、反対側の背面収納のほうにだけ、吊戸棚をつけてもらいました。

このとき、すんごく気を付けたことが、

背面の作業台で、盛り付けや包丁で何か切るような調理をしていても、

吊戸棚の存在が気にならないこと。

吊戸棚の中の食器は、踏み台を使わなくても、

手を伸ばして、取れること。

でした。

そこで、IKEAの店舗に行って、メジャーで何度も何度も測って、

私の身長で、上の2つの条件を満たせた距離というのが、

60cmでした。

ご飯のしたくをするときに、作業台の上にお盆をのせたり、

盛り付けしたりすることも多々あるのですが、吊戸棚の存在が

気になりません。

また、手を伸ばして、吊戸棚の上部まで手が届くので、

いちいち踏み台の必要がありません。

だから、日々使う食器でも、吊戸棚をめいっぱい上部まで使うことが

できるのです。

吊戸棚を自分の身長に合わせて、

下げてもらうというのは、

吊戸棚の有効活用にもつながると思うので、

ぜひぜひ参考にしてみてください。

④おまけ 

Img_74544

吊戸棚を下げてもらったことで、

天井と吊戸棚の間に、高さ約20cmの隙間ができました。

当初、ここは、化粧板で隠してしまう予定でしたが、

大工さんと現場で相談して、

化粧板で覆うのをやめてもらいました。

結果、

ここに、メルカゴさんで購入した浅型の籐かごが、

3個ぴったり並べることができました。

ここには、普段使わない、ショッピングバッグなどを

サイズ別に収納しています。

このメルカゴさんは、お手頃な値段で籐かごをゲットできるし、

セットで買うと、おまけがついてくる場合もあるし、

対応が丁寧なので、オススメですよ。

そんなこんなで、

「サイズ」ということを気にした記事にしてみました。

また、別の場所のサイズについても

書こうと思います。

応援していただけると、とても励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2014年7月12日 (土)

こだわって良かったなぁ~②【階段】

新居に引っ越す前は、

普通の3Kのアパートに暮らしていました。

だから、新居に引っ越してきてから何が面倒かと言うと、

1階から2階への移動・・・( ̄▽ ̄)

こんなことばっかり言ってるから、ブクブク太るんですけど、

新居に引っ越された方は、

絶対に思いますよね?あれ、私だけ( ̄Д ̄;;?

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

でも、階段もこだわってみました。

たかが階段、されど階段。

やっぱりね、こだわっただけあって

(そんなにたくさんこだわってもいないんですが( ̄◆ ̄;))、

いいんですよ~(すみません、また自己満足で・・・)。

これ、我が家の1階から2階に向かう階段です。

階段の設置箇所は、

ダイニングの私のワークスペースの隣です。

玄関から、リビングと台所を通って、

階段に辿り付く間取りになっています。

これまでの階段についての記事は、

これこれです。

大工さんが、

これ、初めて造ったよぉ~

って言いながら、

漆喰の手摺を造ってくれました。

漆喰の柔らかい感じを表現するには、

この手摺しかないと思いました。

この手摺の形は、

私が手書きで、

こういう感じ

って書いた形です。

でも、ホント、この漆喰の階段の手摺が好き(* ̄ー ̄*)

ただ、漆喰の手摺にすることで、

金額的には、+8000円になりました(;;;´Д`)ゝ。

Img_74304

Img_74344_2


Img_74354

階段の踏み板は、

ウッドワンのものを、1階の床板に合わせて、

オークに塗っていただきました。

階段の蹴り込みの色は、

どうしても白色にしたくて、これもオプション扱いで、

確か13000円くらいの増額でしたが、

お願いしました。


Img_74364

でも、いいんですよ。

前回記事と同じで、所詮は自己満足なんですが、

階段をこだわっただけで、

階段を上るのが、

なかなか苦じゃないんですよ。

非常にマニアックな部分ではありますが、

こだわって良かったなぁ~と

思っています。

最後に、

木製の手摺は、

我が工務店の標準の手摺です。
Img_74424

大工さんの手作りだそうです。

我が家を訪れたお客さんが、

この手摺、いい!

この手摺だけでも、ください!

などと言ってくれる人もいました。

ぬくもりある手摺ですよね。

それから、我が工務店の階段の標準は、

勾配が緩やかなので、

1歳の甥っ子が上りやすいみたいで、

がんがん上ったり降りたりして、楽しんでいました。

できれば~、応援お願いします(* ̄0 ̄)ノ。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

こだわって良かったなぁ~①【取っ手】

日々、見積もり書とにらめっこしながら、

どうにか減額する術はないかと、

一生懸命一生懸命考えていた時期がありました。

でもでも、減額はできないけど、

こだわりたいところはこだわりたい(# ̄З ̄)

そんなこんなで、

減額はできなかったけど、

こだわって良かったなぁ~ということも、

記事にしてみようと思うので、

これから新築される方、また建築途中の方の参考になれば

うれしいなと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

まず、私がこだわったのは、

キッチンの背面収納の取っ手でした。

我が家の背面収納は、IKEAのものを使用しました。

この背面収納については、あとで記事にしようと思いますが、

私、結構気に入っています。

本当は、造作とかでかわいい背面収納を造ってもらえれば、

それが一番の理想なのですが、

ここは、減額を優先して、IKEAのキッチンで背面収納とすることにしました。

ただ、どうしても、かわいい取っ手をつけたいと思いました。

もちろん、IKEAで商品として出されている取っ手も素敵なんですが、

細かいところだけど、毎日触れるものなので、

こだわりたいという気持ちが強く、

大工さんにお願いして、

IKEAのキッチン収納に、施主支給した取っ手を付けてもらうことにしました。

まず、キッチンの背面収納の上部である

吊戸棚の部分です。

施主支給したのは、

ノーザンライツさんのオーバル/アングラガラスノブ

です。

キラキラしたものをつけたかったのと、

どうしてもオーバルという楕円のノブを

新居のどこかに使いたくて、選びました。

Img_74444

全部で6個付けています。

Img_74454

キラキラして、可愛いんです。

背面収納の下部は、

ノーザンライツさんのシェーカープル

にしました。

Img_74484

IKEAのキッチンは、

サイズや仕様が

わりと自由に決められます。

だから、私は、ゴミ箱置き場と炊飯器置き場を

確保してもらう仕様にしました。

Img_74514

この真喩ゴールドの取っ手も、かわいいんですよ。

キッチンの背面収納では、

上部の吊戸棚と下部の引き出しの取っ手を

揃えなきゃいけないと勝手に考えていたのですが、

そんなことはありませんでした。

また、上部と下部の取っ手をそれぞれ変えたことで、

とっても使いやすいです。

我が家に遊びに来たお客さんも、

「え、これIKEAなの?!」

って、驚きます。

IKEAの商品も、もちろんIKEAが提案しているとおりもいいのですが、

その提案とおりに使うのではなく、

ぜひぜひ自分の気に入った取っ手やつまみと

コラボさせてみてください

所詮は、自己満足の世界かもしれません。

でも、毎日使うのは、他の誰でもない自分です

毎日触れて、毎日視界に入ってくるんだから、

自分が一番気に入ったものを付けるべきです!!

もし、お金がかかるからなあと迷っている方は、

ぜひぜひ迷わずにいっちゃってください!!。

と、なぜか、見積もりとにらめっこしてたときの

過去の自分に

言い聞かせてるみたいな感じになってしまいましたが、

もしもし、金額との兼ね合いで迷っている方がいれば、

長い目でみれば、

あとで後悔するよりかは、

もちろんお金のかけどころを絞ってですが、

気に入ったものを思い切って選ぶべきです。

ぜひぜひ応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2014年7月10日 (木)

引越しのときに気をつけたいこと

台風が迫っていますね。

今日の午後、車で走っていたら、雲の動きが本当に早くて、

とても怖かったです。

さてさて、今日の記事は、ちょっと愚痴なども入るので、

お見苦しいところがあるかと思います。

新居にお引越しの際は、気をつけましょうという注意換気のために、

書きます(# ̄З ̄)。

Img_7424

これは、私のワークスペースの一角です。

とっても気に入っているスペースです。

って、今回は、このワークスペースの話じゃないんです┐( ̄ヘ ̄)┌ 。
Img_74277
もっと、近寄って・・・。

そう、このコのお話です。

引越しの手続きって、ライフラインを始めとして、本当にたくさんの手続きがあります。

私は、新居完成に伴い、

これまでN○TのADSL回線を使用していましたが、

これを、N○Tのフレッツ光回線に変更しました。

そして、この手続きに伴い、入居して4ヶ月目にして問題に気づきました。

使ってもいないADSL回線の月額使用料1ヶ月約5千円、

3月、4月分の2ヶ月分が、クレジットカードから引き落とされていたのです。

新規に開いたN○Tフレッツ光回線に関しては、

コンビニ支払いの請求書が来ていたんです。

つまり、我が家一世帯に対して、N○Tから二重請求がなされていたのです。

と・こ・ろ・が、ここからが、本当に愚痴になってしまうのですが、

まず、N○Tとしては、

①ADSLから光回線への契約変更は、一本化されているものではない。

②ADSL回線から光回線に移行するときに、ADSL回線の解約は、顧客自身が、

 116に架電し、顧客が解約しなければ契約はそのままで、請求は発生する。

③光回線開設時に、116への解約について、きちんと説明をしているので、

 解約をしていない顧客に責任がある。

④だから、すでに引き落とされている2ヶ月分の電話代金は返金しないし、

 すでに、クレジットカード会社に請求がなされている5、6月分の電話代金も

 止めずに、これから引き落とされる予定である。

とのことだったのです。

 私は、記憶としてなかったのですが、116への解約手続きを

光回線開設時に案内しているらしいのです。

 ただし、さらっとした説明なんですね、念押しではなく。

 例えば、解約しないと二重請求されますから、気をつけてくださいねとかいう

念押しではなく。

 なんか、正直言って、

悲しい気分になりました。

 なぜなら、光回線開設時に、私は、何度も、

 引越しに伴う変更なんです。名義も変更します。これまでの回線は使いません。

と話をしているのにも関わらず、

116の解約説明については、光回線開設時の説明のときに、

さらっとしただけなんです、N○T側は。

 光回線開設について、工事のことも含め、何度も何度もやりとりをしているのにも

関わらず、116の解約説明は、最初のたった1回。

 しかも、マニュアル見ながら話をしているようなお兄さんが、さらっとしただけ。

 でも、これでN○T側としては、勝ちなんですよね、

解約の説明をきちんとしているので。

 解約の説明を、たとえさらっとでも、1秒でもしているN○T側は、

その後、二重請求が発生したとしても、それは、116で解約をしなかった顧客

の責任ということに持っていけるんです。

 

 

 そして、顧客管理という面からも、N○Tとしてはどうなっているんだろうと

悲しくなりました。

 引越しに伴うということを散々説明しているのだから、

一世帯に対して、二重の請求がなされていることすら、把握ができないのかと

思いました。

 しかし、N○Tの説明としては、

N○Tの中のいろいろな会社の中でも、

個人情報の関係があるので、情報が一切共有化されていない

ということでした。

 いろいろ腑に落ちないところはありましたが、

大企業に、一個人が闘いを挑んだとしても、

勝目はないし、

電話の向こう側にいるN○Tのお姉さんは、

矢面に立たされているだけで、この人個人に文句を言っても仕方ないという

気持ちになり、

仕方なく、使ってもいない二重請求された4ヶ月分の電話代金約2万円は、

そのまま支払うことにしました。

文句を言っても仕方ないと自分で気持ちを切り替えたところ、

とっても気分はすっきりしました。

N○Tに勤めている人にしてみれば、2万円ってそんなに大したことないと

思うのですが、

私にしてみれば、2万円もあれば、結構な美味しいものを食べれたのになぁと

思います。

確かに、私も悪いのかもしれません。

ただ、引越しって、忙しいんですよね。

もっと、N○Tの人も、ADSLから光への移行のときに、こういう問題が起きるという

ことが分かっているのなら、解約について、もっと念を押して説明するべきだと

思うし、顧客としてN○Tさんを信頼して、いろいろ頼っているのだから、

一世帯に二重請求がなされているから、解約手続きしなくて大丈夫ですか

とか、

一世帯に二重請求がなされている事実をN○T側でもきちんと

把握する必要があるんじゃないかなあと思いました。

今後のサービス改善に期待したいと思います。

ということで、愚痴っぽくなり、

とても、嫌な記事で、ここまで読ませてしまった方には、

非常に気分を悪くさせてしまったかもしれません。

ただ、このような状況がありましたので、

新居引越しに伴い、ADSLから光回線になされる方は、

気を付けてくださいねという注意換気でした。

さよなら、2万円~

励ましてください、お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2014年7月 7日 (月)

付けて良かったなぁ~【設備編③】

早いですねぇ、もう、7月ですねぇ( ̄▽ ̄)

付けて良かったの3個目は、ホスクリーンです。

我が家のホスクリーンは、

川口技研さんのものです。

当初の図面の予定では、

Mo010
※画像をお借りしています。

この写真のようなスポットタイプというものが予定されていました。

しかし、我が家のホスクリーンの設置箇所は、

1階のリビングにつながっている和室の天井

です。

だから、スポットタイプだと、竿をつけたりはずしたり、

また、長い竿とホスクリーン自体を和室のどこかにしまったりしなければならず、

建築途中に、昇降式のホスクリーンに急遽変更してもらいました。

もちろん、スポットタイプのほうがお値段は安いので、

昇降式に変更することは増額になりましたが・・・

1万3千円くらいの増額でした。

Img_74188
我が家のホスクリーンの設置状況です。

竿を下ろして、洗濯物をかけているときの状態です。

Img_74198
もうちょっと近づいて、洗濯物を干しているときの状況です。

Img_74208
そしてそして、竿を収めた状態の状況です。

スッキリ天井に竿が収まります。

Img_74218
天井に竿が収まっている状態です。

Img_742346
竿を昇降させる操作棒は、目立たない場所にフックを付けてもらい、

かけています。

この操作棒で、クルクル回して竿を昇降させるんです。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

メーカーにより名前は違いますが、

ホスクリーンのような竿を付ける方はたくさんいらっしゃいます。

やはりこれは付けて良かったなぁと思います。

脱衣所にホスクリーンを設置されている方が多いですが、

私は、脱衣所に洗濯物を干す習慣がないのと、

脱衣所が洗濯物が乾くイメージがないのとで、

脱衣所にホスクリーンは付けませんでした。

また、ホスクリーンを、和室につけたもう1つの理由は、

我が家は、夫婦共働きで、ほとんどの洗濯物は乾燥機で乾かしてしまい、

乾燥機では、シワになってしまうような洗濯物だけをホスクリーンを

使用して洗濯物を干します。

乾燥機をかけた後の洗濯物を、ボンッと和室に放り投げ、

和室で洗濯物を畳むという動線ができているので、

ホスクリーンに干していたものと合わせて、

和室で洗濯物を一気に畳むことができるんです。

ホスクリーンの設置場所も、

設計士さんによっては、固定観念のようなもので、

脱衣所につけている方が多いですが(うちもそうでした)、

ホスクリーンの種類や設置場所は、よく考えて、

個々の生活動線に合わせて設置すると、

本当に便利だと思います。

我が家に関して言えば、

本当に付けて良かったなぁ~、昇降式にして良かったなぁ~と

思いました。

応援していただけると、非常に励みになります。

ポチッと押していただけると、がんばれます(◎´∀`)ノ

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ