こだわりのサイズ【キッチン】
私の投稿が、読んでいて読みにくいかもしれませんが、
その日に、
「このことについて書こう」
ということを、思いつきで書いているので、すみません・・・。
本当は、玄関からたどって書いたりすれば、
読んでくださる方が読みやすいのかもしれませんが、
どうぞお付き合いください。
そして、
少しでも、これから新築される方の参考になれば
という思いで書いていますので、
どうぞよろしくお願いします。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
さてさて、本日は、
サイズというか、
間取りを決める際に、必ず大事になってくる
距離関係、サイズ関係のことについて、
こだわったところを書きます。
①キッチンと背面収納の間の距離→1.0メートル
我が家のキッチンは、セミオープン、回遊式のキッチンになります。
システムキッチン(写真右側:リクシル)と背面収納(写真左側:IKEA)の間の
距離(写真内の↔の距離です)
を1メートル取ってもらえるように、設計士さんにお願いしました。
これは、例えば、1人がシステムキッチン側、
1人が背面収納側の作業スペースというふうに、
2人以上でキッチンに立ったときに、
相手の邪魔にならない距離です。
また、1人で調理する際にも、背面収納から食器を出すのに、
一歩踏み出すだけで、食器が出せる距離なのです。
この1メートルという幅は、本当に、取って良かった距離だと思います。
もちろん、我が家のようなキッチンのスタイルの場合に言えることだとは
思うのですが、使い勝手は非常にいいです。
例えば、食洗機を使うときなども、食洗機をめいっぱい引き出しても、
システムキッチンの引き出しをめいっぱい引き出しても、
背面収納に干渉することもありませんし、
邪魔になることもありません。
②キッチンと作業台の高さ→90センチメートル
キッチンの高さは、キッチンを決める際に、
必ず聞かれると思います。
いろいろ参考になる文献がありましたが、
一番私が参考にしたのは、
肘を90度に曲げたときを起点とした高さの算出方法です。
私は、身長が160cmありますし、
夫は、それ以上あるので、
キッチンの高さは、90cmにしてもらいました。
背面の作業台の高さも、合わせて90cmにしてもらいました。
自分の身長に見合った高さにしたことで、
調理をしていて、非常に態勢的に楽です。
キッチンのメーカーによっても、
いろいろキッチンの高さの適正な高さの算出方法が
微妙に違ったので、いろいろ比べてみるといいと思います。
③作業台から吊り戸棚までの間の距離→60センチメートル
我が家は、フルオープンに近いキッチンにしたかったので、
右側のシステムキッチン側には、
吊戸棚はつけませんでした。
そして、反対側の背面収納のほうにだけ、吊戸棚をつけてもらいました。
このとき、すんごく気を付けたことが、
背面の作業台で、盛り付けや包丁で何か切るような調理をしていても、
吊戸棚の存在が気にならないこと。
吊戸棚の中の食器は、踏み台を使わなくても、
手を伸ばして、取れること。
でした。
そこで、IKEAの店舗に行って、メジャーで何度も何度も測って、
私の身長で、上の2つの条件を満たせた距離というのが、
60cmでした。
ご飯のしたくをするときに、作業台の上にお盆をのせたり、
盛り付けしたりすることも多々あるのですが、吊戸棚の存在が
気になりません。
また、手を伸ばして、吊戸棚の上部まで手が届くので、
いちいち踏み台の必要がありません。
だから、日々使う食器でも、吊戸棚をめいっぱい上部まで使うことが
できるのです。
吊戸棚を自分の身長に合わせて、
下げてもらうというのは、
吊戸棚の有効活用にもつながると思うので、
ぜひぜひ参考にしてみてください。
④おまけ
吊戸棚を下げてもらったことで、
天井と吊戸棚の間に、高さ約20cmの隙間ができました。
当初、ここは、化粧板で隠してしまう予定でしたが、
大工さんと現場で相談して、
化粧板で覆うのをやめてもらいました。
結果、
ここに、メルカゴさんで購入した浅型の籐かごが、
3個ぴったり並べることができました。
ここには、普段使わない、ショッピングバッグなどを
サイズ別に収納しています。
このメルカゴさんは、お手頃な値段で籐かごをゲットできるし、
セットで買うと、おまけがついてくる場合もあるし、
対応が丁寧なので、オススメですよ。
そんなこんなで、
「サイズ」ということを気にした記事にしてみました。
また、別の場所のサイズについても
書こうと思います。
応援していただけると、とても励みになります。
よろしくお願いします。
↓
« こだわって良かったなぁ~②【階段】 | トップページ | おうちの室内温度と湿度 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント