太陽光発電施工の記事を綴っているところですが、
ちょっと別の記事を
忘れないうちに書いておこうと思います。
固定資産税の家屋調査についてです
「来るなら早く来てくれ(。>0<。)」
とずっとずっと思っていた
固定資産税の家屋調査が来ました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
備忘録として書きますので、少々文章が長くなりますが、
お付き合いください(;´▽`A``
家屋調査については、あらかじめ、区役所から通知が届きました。
そして、日程の調整のための連絡を、こちらから区役所に入れます。
「平日」をお願いする場合は、その場で日程が決定するようなのですが、
我が家は夫婦共働きで、週末がお休みなので、
「週末」にお願いしました。
週末の場合は、何軒かのお宅が集まらないと、
その日に設定ができないらしく、その場では日程が決まらず、
また、後日通知をするとのことでした。
そして、日程決定の通知が郵送で届きました。
ちょうど決定された日にちが、帰省の日と重なってしまったので、
また日程の調整が入りましたが、やっと日程が決まり、
家屋調査が入りました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
家屋調査当日。
日程決定通知書に、時間「9:00~10:30」となっていましたが、
午前8時57分、ピンポーンとインターフォンが鳴り、
ほぼ時間どおりに、
男性2人の区役所の方がいらっしゃいました。
この日は、あいにく夫が仕事で、私が1人での対応。
もし、これから家屋調査を受けられる方がいらっしゃれば、
ご夫婦等2人以上で家屋調査を受けたほうがいいと思いました。
2人の区役所の方は、
1人は、家屋にかかる税金についての説明
もう1人は、室内の調査
にそれぞれ別れ、同時進行で進められます。
ですから、1人で対応すると、税金の説明を受けている間に、
区役所の方が家中を見て回る
という状態になるので、あまり気分のいいものではありません。
なので、もし、家屋調査をこれから受けられる方で、
このような状態が気になる方は、ご夫婦等2人で対応されたほうが
いいかなあと思いました。
もちろん、勝手に家中を見られるのが嫌な方は、
担当の方に話をすれば、対応してくれるようです。
私は、あらかじめ、
2階は立ち会わせてください。
と伝えておいたので、
私が税金の説明を聞いている間、
区役所の方は、1階と床蔵(1階の下の部分)を見て回っていました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
固定資産税の説明を聞いて、覚えていることを
書き留めていきます。
説明を聞いたことを、私の解釈で書いていることなので、
全面的には信用しないでください。
もし、間違っていることや、
助言があれば教えてください。
まず、固定資産税は、「市の税金」だそうです。
この日行う家屋調査は、固定資産税算出の基準となる
「評価額」を出すためのもの出そうです。
「評価額」の算出方法というのは、簡単に言うと、
新築の我が家を、もう一度同じく建てようとしたときにかかる資材費用
を算出して、評価額とするそうです。
いつから固定資産税がかかるかですが、
1月1日に、住める状態の家が建っているかどうか
だそうです。
我が家は、平成26年1月1日には、まだ建築途中で、
平成26年2月末に引渡しを受けたので、
平成27年1月1日からの固定資産税を払うことになります。
固定資産税は、
家屋調査の結果で出された評価額×1.4%(税率)
で算出された額になるそうです。
税率が、各自治体で異なるのかどうかは、
ちょっと分かりません。
そのほかに、「都市計画税」があり、これは、
評価額×0.3%(税率)
だそうですが、我が家が建っている地域は、「市街化調整区域」
という場所なので、この都市計画税の支払いはないそうです。
その分、都市整備等は後回しになるようですが・・・。
固定資産税の税率は、最初の3年間は、2分の1に減額されるそうです。
だから、最初の3年間は、
評価額×0.7%(税率)
を、年に4回(5月、7月、12月、2月)に分けて、支払うことになるそうです。
そして、4年目には、減額措置がなくなるので、税率が1.4%に戻るそうです。
ただし、評価額は、3年に1回ずつ見直しがされ、築年数が経つにつれて、
評価額は少しずつ下がっていくので、結果として、4年目の固定資産税が
一番高くなるそうです。
最初の3年間、税率が半分に減額されるとお話ししましたが、
120㎡までだそうで、我が家は、122.6㎡と、
ほんのちょびっと120㎡を超えているので、超えた部分に関しては、
減額が適用されないそうです。
減額に関する規定については、もっとほかにもあるようですが、
我が家の場合をお話しているので、詳しくはお住まいの区役所等に
お問い合わせくださいね。
そのほかに、不動産取得税などについても説明をしてくれました。
税金のことって、よく分からないことばかりなので、
いろいろ質問してしまいましたが、
対応してくれた方は、とても丁寧に教えてくれましたよヽ(´▽`)/。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
ちょっと長くなったので、
2回に分けようと思います。
拙い文章を読んでいただいて、ありがとうございます。
応援していただけると、非常に励みになりますので、
ポチッとお願いします。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
最近のコメント