« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年9月

2014年9月28日 (日)

北海道旅行①

今日は、お天気が良かったですね。

車を運転していると、暑いくらいで(◎´∀`)ノ

太陽光発電の電気玉も、大きくなってました。

Img_8726

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

夏休みが取れたので、

夫と北海道旅行に行ってきました。

このブログは、私の備忘録なので、記録をしておきたいと思います。

お付き合いください。

ちなみに、今回、選んだ旅行プランは、

阪急交通社の「ANAスペシャル 便・空港・ホテル選択可 レンタカー付(乗捨料金不要)北海道セレクト1泊4日

っていうネット申し込みのプランでした。

今回の旅行の目的は、「旭川・美瑛・富良野」だったので、

行きは羽田空港→旭川空港、帰りは新千歳空港→羽田空港

としたかったので、このプランにしました。

また、発着の空港が違うので、レンタカー乗捨ては必須。

乗捨て料金不要はありがたい・・・。

ちなみに、このプランには、旭山動物園の入園券がついていました。

Img_8736

9月24日羽田空港を11時15分出発。

旭川空港に13時到着しました。

それから、レンタカーの手続きをし、なんだかんだ言って、

午後2時ころになっていたので、

当初の予定では、このまま旭山動物園に行ってしまう予定でしたが、

時間がないので、旭山動物園は明日へ変更。

まずは、腹ごしらえで、旭川ラーメンで有名な「蜂屋」さんへ。

Img_6458_2

Img_6457_2

焦がししょうゆラーメンの煮玉子入を注文しました。

結構有名なお店だそうですが、

私と主人は、旭川到着早々落ち込んでしまいました。

多分、ラーメンの味って、好みだと思うのですが、

すごくおいしい!!

っては思えず、お店の店員さんたちも活気がなく、

このラーメンに、この金額を払うのはどうか・・・と正直思ってしまいました。

(あくまで個人の意見なので、好きな方は好きな味だと思いますが・・・)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

気を取り直して、

クラフトブラウンボックスさん

に行き、木の家具や小物を見て、癒されました。

その後、ちょっと足を伸ばして、

上野ファームさん

に行き、綺麗なお庭を見て、また癒されました。

D0271688_2261414

ナヤカフェというカフェが併設され、

ハローウィンのディスプレイでお出迎えされました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

その後は、旭川市内に戻り、

旅行プランに組み込まれていた1泊目の宿

ロワジールホテル旭川

に、チェックイン。車と荷物を置いて、

旭川市内を探索しながら、腹ごしらえ。

まずは、ホテルでオススメになっていた、

「炭や」さんへ。

ここは、塩ホルモンのお店でした。

Img_6463

塩ホルモンというのは、初めて食べましたが、

とっても美味しかったです。

1人3000円くらいの予算で、

お酒もお肉もたっくさん食べられました。

お腹パンパンになりながら、

次は、「天金」というお店へ。

Img_6466

ここでは、おいしい海鮮をいただきました。

どれを食べても、はずれがなくて、美味しかったです。

特に、ホタテとトマトジュースが濃くって美味しくて、

夜ご飯は、もう、大満足でした( ̄ー+ ̄)

こんな旅行記事を読んでいただき、ありがとうございました。

励みになりますので、

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月23日 (火)

1階の漆喰壁

減額できないけど譲らなくて良かったことを書きます。

それは、1階の漆喰の壁です。

我が家は、減額のための施策として、

1階の壁は漆喰

Img_8290_2

2階の壁はクロス

Img_8296
にしました。

そして、吹き抜けのあるダイニングは、

見切り材を利用し、切り替えました。

Img_8286_3

Img_8282_3

階段を上がって行くときに、

一番近くで見えます。

Img_8288_2

できれば、1階も2階も漆喰の壁にしたかったですが、

減額の施策として、

1階と2階で、塗り壁とクロスを使い分けるという方法は、

成功だったと思います。

一日の大半を過ごす1階。

寝るときだけあがる2階。

目を開けている時間が長いのは1階で、

そのときに視界に入ってくるのが、

お気に入りの漆喰壁。

本当に嬉しいし、落ち着きます。

ここは譲らなくて良かったなあと思います( ̄▽ ̄)。

住み始めて思いましたが、

家の壁と床って、

部屋の大部分を締めます。

だから、これから注文住宅を造る方がいたら、

私は、

「せっかく注文住宅を造るんだから、

壁と床は、ちゃんと考えて、拘ったほうがいいよ。」

と、偉そうにアドバイスすると思います( ̄▽ ̄)

2階の壁紙も、本当に考えて考えて選びました。

塗り壁風の壁紙って、何種類も出ています。

A4サイズの見本帳では、どの壁紙も差がないように見えました。

でもでも、ショールームに行って、大きな壁紙で見てみると、

全然違うんです。

考えて考えて選んだ壁紙なので、

2階の塗り壁風の壁紙も、私は大好きです。

減額の施策の方法として、

参考になるかは、施工する会社によると思いますが、

こんな減額の方法もあるので、

よかったら参考にしてください。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

拙い記事を読んでいただき、ありがとうございました。

応援していただけると、非常に励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

耐震ラッチをつけました

今日は、お天気が良くて、風も心地よかったですね。

Img_8297

階段の上がり口にある窓の写真をパチリ

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

つい先日、茨城県を中心とする地震があり、

3.11の恐怖が、感覚として蘇ってきました。

イケアで購入し、

保管されたままの耐震ラッチがあったので、

「つけなきゃダメだ!!」

と、夫と2人でキッチンの吊戸棚に耐震ラッチをつけました。

耐震ラッチであれば、

どこのメーカーのものでも良かったなあと思います。

Img_8272

Img_8277_2

IKEAの耐震ラッチは、大きめなので、一番上の棚に何かを置く場合、

ちょっと邪魔な感じがします。

でも、いざというときの備えですし、

吊戸棚の一番上って、手を伸ばしてやっと届く高さなので、

あまり支障はないと思います。

そういえば、

一条工務店等の住宅展示場を見に行ったとき、

一条工務店のキッチンの吊戸棚には、

耐震ラッチが標準でついている

と説明されたので、すごいなあと思いました( ̄▽ ̄)

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございます。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

こだわりのサイズ【キッチンカウンター】

今日は、間取りを決める際に、

一生懸命考えたサイズについて、記事にしたいと思います。

以前は、

キッチンのサイズのこだわり

について書きましたが、今日は、「キッチンカウンター」です。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

私が、間取りや仕様を決める際に、

イメージしていたキッチンは、

画像のとおり、フルフラットのオープンキッチンでした。

Sdsc1

※画像お借りしました。

しかし、キッチンを造作ではなく、

リクシルの標準のシステムキッチンにしたので、

フルフラットなキッチンカウンターには、

できないという結論になりました。

理由は、

工務店標準のシステムキッチン(ペニシュランやアイランドタイプのものではなく、

標準のI型・幅は270cmに変更)

の場合、流し台の奥の部分に、

高さ5cmの立ち上がりがつくから

です。

そこで、なるべくフラットに近い状態を作りたかったので、

キッチンカウンターは、

高さ5cmの立ち上がり以上の差はつけず、

高さを95cm(キッチンの高さ90cm+立ち上がり5cm)

にしていただきました。

ちょっと手元が隠れる高さなので、

使い勝手はばっちりです。

カウンターへの水はねもなく、できた料理をポンポンと

カウンターに載せていく作業も楽チンです。

余談ですが、

キッチンカウンター用にハイスツールを探すとき、

これがなかなか気に入るものがなくて、本当に困りました( ̄Д ̄;;

結果、ふらっと入った大川家具のフロアで見つけた、

「座り部分が楕円形のハイスツール」に、ドキュンと来て、

これに決めてしまいました。

カウンターとの高さの相性もピッタリです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

キッチンカウンターに向かって椅子に座ると、

背中側になるのが和室なります。

和室の引き戸を閉めた際には、

スツールを置いている場所が、

リビングへつながる通路も兼ねるので、

スツールを置いたときに、見た目が狭ぜましくならないか、

後を通る人の邪魔にならないか等、

いろいろ考えました。

そして、結論として、キッチンカウンターから和室までの間の幅として

出したサイズが、幅100cmでした。

このサイズも、図面ではなかなか感覚が分からず、

間取りが決まった後に、近くの住宅展示場を見に行き、

いろいろと試してみました。

間取りを決める際に、

なかなか平面図や立体図だけでは、

感覚的なものがつかめないと思います。

こういうときは、少し図々しくなって、

住宅展示場や現場見学会等、

 

よその住宅メーカーや会社でも構わず行ってみて、

 

図面上の間取りを、感覚としてしっかり確かめることも必要

だと思います。

Img_8259

そして、キッチンカウンターの奥行の長さは、

30cmにしました。

Img_8262_3

この、キッチンカウンターの幅も、

本当に最後の最後まで迷いました。

ラーメン屋さんでカウンターに座る度に、

「密かにカウンターの奥行の長さを測る」という、

怪しげな行動を繰り返してきましたが、

ラーメン屋さんで使われているキッチンカウンターの奥行は、

大半が30cmでした。

ただ、このカウンターで、物書きをしたいと思ったときに、

どうだろうなどといろいろ考えました。

でも、結構、幅30cmで成功でした。

たまに旦那がこのカウンターでパソコンをしたり、

ショットバーごっこをしたり、

私が日記を書いたりもしています。

こんなふうに、

キッチンカウンターのサイズにも、いろいろと悩んでいた時期があったのでした。

読みづらい文章を読んでいただき、

ありがとうございました。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月20日 (土)

シューモールドを作ってみました

紙粘土で、シューモールドを作られている方がたくさんいらっしゃるので、

私もやってみよう!!

と思い立ち、100円ショップで「木の粘土」を買ってきて、

こねこねしてみました。

シューモールド、難しかったです。

みなさん、上手に作られているので、

簡単にできるものかと思いましたが、これがなかなか・・・、

不器用な私には、形を造るのが、とても難しかったです。

Img_8242

シューモールドと一緒に、おウチも造って見ました。

それから、リボスの塗料で色を塗って見ました。

Img_8253_4

遠くから、目を細めてみていただくと、

なんとなくシューモールドに見えませんでしょうか。

こんなハンドメイドも初心者なので、

いろいろ造ってみたいと思います。

成長途中の私に、応援をお願いします。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

こうして良かったなぁ~【間取り編②】

急に寒くなってきて、秋めいて来ましたね。

住み心地として、

こうして(´▽`)良かったなあ【間取り編②】ということで、

今日は、浴室の出入り口についてです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

我が家の脱衣所と浴室の図面です。

Img_8257

我が家の脱衣所は、3.18畳、浴室は1.25坪のタイプです。

斜めの線は、換気の関係で、他の部分より天井が低いという印です。

私は、浴室の出入り口は、

絶対「引違い戸」と決めていました。

なぜなら、

「片開き戸」にしてしまうと、

こんな感じに脱衣所にはみ出したり、

Img_82571_2

浴室にはみ出したり

Img_82572_3

してしまいます。

以前暮らしていたところは、折れ戸だったり、開き戸だったりしました。

そうすると、たとえば、夫が洗い場に座っているときに、

「ねえ~、シャンプー切れたから持ってきて~」

などと言われ、シャンプーを持っていくと、

浴室側に開く扉が、洗い場に座っている夫の背中に

ゴツッとぶつかるということがありました。

一方、私の実家の浴室の出入り口は、

引違い戸です。

開き戸や折れ戸って、

どうしても扉が開くのにスペースを必要とします。

だから、実家の浴室の引違い戸を見ていて、

絶対「引違い戸」にしようと思ったのです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

引渡し直後の我が家の

脱衣所から浴室を見た状況です。

Img_69611_2

そして、出入り口から浴室を覗いた状況です。

Img_6964_3

脱衣所も浴室も、決して広いスペースではありません。

オプション扱いにはなりますが、

「引き違い戸」にしたことで、

スペースを有効に活用できて、

とっても使いやすさは抜群です。

夫の背中に、扉をぶつけることもなくなりました( ̄Д ̄;;

間取りを現在考えている方の

参考になればと思います。

応援していただけると、

非常にありがたいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月17日 (水)

こうして良かったなあ~【間取り編①】

昨日の地震、怖かったです。

私は、会社の4階にいたのですが、

まあ、地盤の弱いところに建っている建物の4階だったので、

本当に長い時間、ものすごい揺れで、とても怖い思いをしました。

旦那と喧嘩をして、口をきいていませんでしたが、

あの大きな地震があったことで、

なんだかんだ言って大事なんだと思い、仲直りしました(;´д`)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

またまた、思いつきの記事になりますが、

暮らしていて、間取り的にこうしてよかったなあと思うことを書きたいと思います。

Img_74201


それは、

「床に一切の段差をなくしたこと」

です。

写真は、畳スペースとリビングのつながりの部分です。

1階のフロア、2階のフロアそれぞれに、

階段以外の段差が一切ありません。

おかげで、

共働きの私たち夫婦は、平日の日中、お互いが仕事に行っている間に、

お掃除ロボットルンバを稼働させているのですが、

ルンバが引っかかるところもありませんし、掃除ができないところがありません。

また、将来的に、床に段差をなくしたことで、

バリアフリーとしても生活しやすくなったのかなあと思います。

それに、よちよち歩きだった甥っ子なども、

段差など気にせず、歩き回っていたので、

子供にも優しい家になったのかなあと思います。

もちろん、それぞれ考え方や生活スタイルが異なるので、

一概には言えませんが、

私は、床に一切の段差をなくしたことで、

ものすごく恩恵を受けていますし、

生活がとてもしやすいです。

これから、おウチを新築される方の参考になればと思います。

励みになりますので、

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月16日 (火)

無印良品の容器

お前、もっとほかに書くことがあるだろう~!!

というツッコミが、どこからか聞こえてきそうな感じですが、

いい塩梅にスッキリした感じだったので、

記事にします(* ̄ー ̄*)

じゃ~ん、無印良品の容器。

Img_8238

Img_8239_2

いやあ、なんか、スッキリな見た目になり、

これがいい塩梅で、

自分としては、ほんっとに嬉しかったんです~ヽ(´▽`)/

こんな記事で、すみませんでした。

応援していただけるとありがたいです。



にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

鍋つかみを作りました

某ラジオ番組的に言うと、

三十路+5歳の女が、

小学校の家庭科以来、久々に、ミシンを出して、

布小物を作ってみたりしています。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

この日(9月13日)は、

鍋つかみを作りました。

Img_8222

Img_8221

トイレットペーパーホルダーと

同じ布の組み合わせです。

キルト芯が薄かったため、

ぼってり感のまったくない鍋つかみになってしまいました。

本当は、

手を入れられるようなものにしたかったのですが、

ネットで調べた図解が理解できず、

結果、とってもシンプルな鍋つかみになりました。

まあ、最初だからいいや、

使えればいいや

っていう気持ちです。

こんな私が、成長できますように、

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ハンドソープ入れの使用感

新居用にと、

陶器製のハンドソープ入れを購入しました。

同じものを2個。

Img_8213

とってもかわいいんですが、

液だれがすごくて、

2、3日放っておいただけで、

こんな感じになります。

Img_8215_2

お見苦しい写真で、申し訳ありません。

液だれしたハンドソープが、

酸化した鉄の色になってしまうんです・・・。

2、3日に1度は、この液だれ部分を洗い落としています。

かわいいなあと思って、

お値段が1500円くらいとお高めでしたが購入したので、

この液だれに我慢しながら使うか、

新しいものに買い換えるか、

もっのすごく、悩んでます( ̄▽ ̄)。

読んでいただき、ありがとうございます。

応援していただけると、非常にありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月15日 (月)

床蔵の収納棚をつくる

我が家には、「床蔵」という大容量収納スペース(使用可能範囲は、

1階延床面積の半分)があります。

そこの収納スペース、

きちんと片付けないと・・・と思いながらも、

なかなか気が向かず・・・。

入居して、もう半年が経とうとしています┐( ̄ヘ ̄)┌

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、ふと思い立って、

落書き設計図を書き・・・、

行きつけのドイトへ行き・・・、

加工室のおっちゃんに、木材をカットしてもらいました。

Img_8240

そして、本日9月15日、いつものデッキで作業・・・。

今日、下穴を開ける作業中に、ホールソーの2番と3番が、

折れました・・・。

なんだかなあ~。

ところで、自分の記事の中で申し訳ありませんが、

DIY先輩の方に、質問です。

棚板作った後、両脇の縦の支柱を取り付けるとき、

どうやって取り付けると、楽に取り付けられるのでしょうか?

DIY先輩の方々で、この拙いブログを読んでくださっている方、

ぜひ教えてください!!

我が家には、固定する器具というものがないので、

パタンパタンと倒れようとする棚板を、

何回も起こしながら、一生懸命取り付けました。

Img_8228_2

そして、同じものを、

半ば泣きそうになりながら、2つ造りました。

Img_8230_3

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、できあがった棚の設置箇所は・・・。

床蔵!!

高さ1.4メートルの収納スペースになります。

お見苦しい写真ではありますが、

棚の設置前です。

Img_8233_2

そして、After。

Img_8236_2

Img_8237_2

まだまだ、収納スペースの片付けは途中でしたが、

途中で私の「やる気スイッチ」が切れてしまったので、

床蔵の掃除は、今日はここまで( ´艸`)

DIYも、まだまだ初心者なので、

発展途上の私に、どうか応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

トイレットペーパーホルダー

またまた我が家のトイレネタですみません・・・(*´σー`)

我が家の1階のトイレです。

トイレットペーパーを収納する場所がないので、

ストックを出しっぱなしです。

だから、少しでも見栄えよく、そして、

夫が文句言わないような、取り出しやすさ・・・。

このホルダーは、新居に移ってから早くも3代目です。

結局、マジックテープに収まりました・・・。

Img_8223


この布の合わせ、気に入ってるんです。

お裁縫は、小学校の家庭科以来で、

ほぼ初心者なので、

いろいろ頑張って作っていきたいと思います。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

消臭スプレーを隠す

缶ビールを片手に、

酔っ払いながら作った、

トイレの消臭スプレー隠しです。

Img_8225_2

クリアファイルと

端切れ布等を使いました。

ご紹介するほどの作り方ではありませんが、

スプレー缶の円周に合わせて、

クリアファイルを巻いて筒状の形を作り、

接着材で端切れ布をくっつけるだけです。



Img_82261

だから、カパッとはずせ、交換も簡単。

使っている布は、

リネンカーテンを迷っているときにいただいたサンプル等を

使っています。

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月14日 (日)

売電開始

太陽光発電が施工されたのは、

8月22日

でした。

太陽光発電が施工されたからと言って、

当日から売電が開始するわけではありません。

太陽光発電設備が施工された後、

東京電力の下請け会社により、

太陽光発電用のメーターが設置され、

点検がなされます。

「連携」という手続きです。

この連携がなされると、売電開始になります。

単に、私が体験したことによる説明なので、間違ってるかもしれません。

と・こ・ろ・が、

東京電力から、なかなか

「連携」の日取りの連絡が来ない来ない┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

太陽光を施工してくれた会社にも、

太陽光を売ってくれた会社にも、2週間経っても連絡が来ないので、

私、電話してみました、東京電力に。

そしたら、折り返し、連絡が来て、

「明日、都合が良ければ、お伺いします」って。

えええええ~、そんなんだったら、もっと早く連絡すれば良かったあ~!

そしたら、もっと早く売電開始できたのに~(。>0<。)

と、思いました。

まあ、気長に待ってしまった私も悪かったのですが、

9月9日、東京電力の下請けの会社の方が来てくれ、

太陽光発電用のメーターを設置してくれ、

点検もその方がやってくれ、

「連携」つまり売電開始となりました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

太陽光発電を設置すると、

電気に対して、意識が高くなると聞いたことがありました。

そんなことはないだろう~┐(´д`)┌なんて思ってましたが、

いやはや、なんてその・・・。

Img_8216

こんなモニターを見ていたら、

電気、気になって仕方ありません。

これは、9月14日、本日の状況ですが、

太陽が、ぱあーっと明るくなると、

「つくる」の部分が、最高「5.1kw」とかになるんです。

我が家の太陽光モジュールが5.12kwだから、すごい発電率ですよね。

おそるべし、パナソニックHIT。

私は、この「つくる」の丸を見るたびに、

アニメ「ドラゴンボール」の悟空の元気玉に見えてきます・・・。

そして、一人で、

「行けいけ~、電気玉~!!」

と盛り上がっています(←バカな三十路+5歳(*´σー`))

それから、入居してからオール電化に甘んじて、

あんまり気にしていなかった、時間帯別の電気料金についても、

すごく気にするようになりました。

新居に移る前は、プロパンガスを使っていたので、

光熱費がオール電化に比べ、ガス代が高いということがあり、

オール電化になったというだけで、安心していました。

でも、太陽光発電を設置し、

モニターで、電力消費量が目に見えるようになってからというもの、

「電化上手」の料金を気にするようになりました。

「電化上手」の場合、

昼間の買電料金が38円/Kwh

夜間が12円/Kwh

それに対して、太陽光発電の売電料金が、

37円/Kwh

です。

昼間、なるだけ電気使わないようにしようという意識が強くなりました。

太陽光発電設置すると、

おのずと、電力消費量を気にするようになるんだなあと

実感しました。

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。

今後、毎月の電気料金をレポートしていこうと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

太陽光発電施工までの道13【工事④】

勢いつけて、更新です。

ではでは、室内工事の様子です。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

これは、我が家のパントリー内の状況です。

我が家は、パントリー内に、

向かい合わせで、分電盤と太陽光発電のパワコンが設置されています。

Img_64491

まずは、パワコン設置後の状況です。

天井には、今までなかった点検口が開けられました。

私、この施工会社にすごくすごく感心したことは、

とっても綺麗に施工してくれたことでした。

前の記事でお話したとおり、配管もですが、

室内工事もそのひとつです。

実は、我が家のパントリー、

太陽光発電設置を思い悩んでいたこともあり、

上の写真の黄色のラインの部分まで、

IKEAのアルゴートの支柱と棚をとりあえずは取り付けていました。

でも、今回の工事で、

職人さんたちが一旦支柱と棚を外し、

パワコンを取り付けた後、

パワコンの邪魔にならないように(パワコンは熱を持つため、

周辺に余白を持たせて設置する決まりのようです)、

黄色のラインの部分のかつてあったIKEAのアルゴートの支柱を切断してくれ、

長さを調節してくれた上で、

また綺麗に取り付け直してくれたのです。

これには、ものすごく感動しました(◎´∀`)ノ。

工事前、

綺麗に直してもらうには、別費用が取られるんじゃないだろうかとか、

棚を取り外したら、そのままもうここには棚を付けないでおこうかとか、

いろいろ悩んでいましたが、

結果、別費用が取られることもなく、

もともとあったものを活かし、工事してくれました。

これは、本当にありがたかったです(* ̄ー ̄*)。


Img_64501

天井に開けた点検口も、綺麗に施工してくれました。

また、天井に延びる配線も見えないように、

綺麗にカバーをしてくれました。

Img_64511

試運転の際のパワコンの状況です。

Img_64481

これは、パワコンの向かい側の分電盤の状況です。

分電盤の隣には、

ワイヤレスモニターに電波を飛ばす機械が設置されました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

いやはや、新居の見積もり段階から、

悩んで悩んで悩んで、

やっとこさ、施工まで辿り着きました。

工事は、1日で終わりました。

午前9時ころから午後5時ころまでです。

施工会社の職人さんたちは、みなさん元気で、

本当に綺麗な施工でした。

太陽光発電の会社も、相談によくのっていただいて、

お値段としてもありがたい値段で提供していただきました。

なんだかんだ、いっぱい悩んで良かったなあと思いました。

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございます。

これから、太陽光発電設置をお考えの方に、

少しでも参考になればと思います。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

太陽光発電施工までの道12【工事③】

前回の記事から、太陽光発電施工の記事が止まっていました。

いよいよ、太陽光発電の売電が開始になったので、

近況もお話できるように、記事をしあげちゃいたいと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

我が家の北側(施工前)の様子です。

ここは、北側のお宅の敷地に面しており、わざわざ

北側のお宅の敷地に入れていただかないと

見えない部分になります。

Img_64291

私は、モジュールから接続箱までの配管が

どんなふうになるのか、実は、すごくすごく不安でした。

Img_64421_3

でも、モジュールから伸ばした配管は、

黒色の下屋部分の屋根に合わせて、

黒色の配管を使って屋根を這わせ、

アンティークグリーンの外壁に這う配管は、

アイボリーの配管を使って、きれいに仕上げてくれました。

印をつけ忘れましたが、配管の様子分かりますかね?

Img_64441_2

作業中の職人さんの様子です。

接続箱を取り付けているところです。

ちょうど接続箱を取り付けている場所は、

家の中に配電盤があります。

接続箱は、モジュールに異常等があった際に、

作業が必要となる場所なので、

梯子で届く場所に取り付ける必要があるそうです。

Img_64531_2

そして、とってもとっても心配していた配管作業も、

こんなふうに、きれいに仕上げていただきました( ̄▽ ̄)。

励みになりますので、応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月 8日 (月)

コンセント隠しをつくる

ドリルドライバーの使い方に、

やっとこさ、なんとなく慣れてきたなあというころ、

次に、自分専用のジグソーを購入しました。

いやあ、木を目印どおりに切るって

難しいんですね。

私、とっても苦手意識が付いてしまいました。

不器用な私には、ジグソーを自分の思い通りに使えるようになるには、

まだまだ時間がかかりそうです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、一生懸命、ジグソーで切って、

使ったのが、キッチンカウンターにあるコンセントの、

コンセント隠しです。

キッチンカウンターそばのコンセントは、

主に、夫がアイポッドや携帯電話を充電しています。

できあがったコンセント隠しは、

こんな感じに仕上がりました。

Img_8196_2

表面は、黒板塗料を使い、黒板にしました。

でも、チョークで何を書けばいいか分からないし、

100円ショップでチョークを買うと、

大量に買えちゃうので、

まだ、黒板塗料の効果を生かしきれていません。

チョークも、1本あれば十分なのに、

100円で、本当に大量に買えるんですね。

開けると、

こんな感じに、

コンセントが隠されていて、

充電器を保管できるようにしました。

初めて、鍵と丁番を取り付けました。

充電器の保管場所は、まだまだ改良が必要です。



Img_8199


Img_8201

コードを挿入するために開けた穴は、

トルソーがないので、

ジグソーとドリルドライバーを駆使して、

穴を開けました。

ガタガタです( ̄◆ ̄;)



Img_8198

ジグソーで切るのも難しかったし、

丁番や鍵の取り付けも難しかったし、

すべてがガタガタの作品になってしまいました( ̄Д ̄;;

これからの自分の成長を期待したいです・・・。

ぜひとも応援をお願いします。

また、ジグソーで目印どおりに上手に切れるコツのようなものを

教えていただける方がいらっしゃれば、

ぜひ、コメントに助言をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

造作棚の収納

またまただいぶ前の話になりますが、

IKEAで、

0106930_pe256309_s3

※画像をお借りしました。

こんな感じのシリーズのマガジンファイルや

小引き出し等を購入しました。

そして、木製デッキで1人、

いそいそとこれらをリメイク。

ニスを塗り、乾かし、もう一度ニスを塗り・・・。

Img_7002

こういう作業をしているときは、

とても夢中になっていて、無心になれて、

なんだか、とても楽しいです。

それから、100円ショップのSeriaで購入した

ネームタグを



Img_7005

瞬間接着材で、

ペタペタと貼っていきました。

Img_7007

それから、我が家の造作のテレビボードに、

ポンポンと置いて行きました。

いやあ、造作棚も、どうやって使おうか、

非常に悩みましたが、

当分は、このままで行くと思います。

Img_8205

籐かごも合わせて、

棚にぎっしりと敷き詰めたので、

隙がない感じになってしまいました。

まさに、

隙のない女・・・、アハ(;´∀`)。

どうかなあと思ったのですが、

もうやっちゃったからいいやε-( ̄ヘ ̄)┌

と、このまんまです。

Img_8207

小さい引き出しには、輪ゴムや、クリップ、つめきり等

こまごましたものを分けて、ポンポンと入れています。

Img_8208

マガジンファイルは、

見た目がスッキリするように、

前後反対に置き、

やっぱりSeriaのネームタグを付けて、

家族共通のもの、私のもの、夫のものと、

分けて入れられるようにしています。

Img_8209

ちょっと大きめの引き出しには、

小さな引き出しに入らないような、

容器入の綿棒や、のり等の文具を入れています。

ネームタグの名前は、

Seriaのクラフト用紙に、適当にパソコンで印字したものを入れました。

日本語を、適当にアルファベットにして表記しているので、

よくよく見ると、

適当だなあとお分かりになると思います。

でも、雰囲気です、雰囲気( ´∀`)アハ。

収納の基本は、

「ものに住所を与えること」

なので、とりあえずは、いい感じです。

なんちゃってリメイクも、成功でございます( ̄ー+ ̄)

拙い文章を読んでいただき、

ありがとうございます(;;;´Д`)ゝ

応援していただけると、非常にありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ミシンの収納場所をつくる

新居完成を機に、

自分でいろんなものを作ってみる

「ものづくり」

に興味を持ち始めました。

自分で作ったものを、記録に残していこうと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

自分専用のドリルドライバーを購入して、

初めて造ったのが、ミシンとプリンターの収納棚でした。

最初に、

こんな感じに造りたい

という、イメージ図を書きました。

Img_8210

そして、ホームセンターで、悩んで悩んで、

合板を購入し、カッティング加工をお願いしました。

どうやって切れば一番安くすむか、カッティング加工のおっちゃんと一緒に

2人で、あーじゃねーこーじゃねーと悩みました。

それから、デッキで一生懸命作業し、

出来上がりました。

Img_8191

板壁風にしたかったので、地味~に、カッターで線を入れました。

これがまた、地味で疲れる作業でした。

そして、表面だけを、ペンキで塗りました。

上部をミシン置き、下側を布等の置き場所にしました。



Img_8192

そして、表面だけを板壁風にした理由は、

こんなふうに、

私のワークスペースにしているカウンターの下側に、

すっぽろ収めたときに、見える部分だからです。




Img_8194

ミシンの収納棚としては、

合格点なのですが、

ケチって、下側につけたローラーを、前側は全方向に動くタイプ、

後側は前後にしか動かないタイプにしたところ、

非常に動きが滑らかではない!のです。

同じような仕様で、プリンターの収納棚も造ったのですが、

こちらは、すべてのローラーを全方向に動くタイプにしたところ、

非常に動きが滑らかです。

失敗は成功のもと!

次は、がんばろう!!

と思うのでした。

こんな拙い記事を読んでいただき、

ありがとうございました(;;;´Д`)ゝ。

応援していただけると、非常に励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月 7日 (日)

IHにシリコンカバー

IHヒーターは、カバーも何もせずに使っていました。

しかし、

このIHも、大事に使っていかなきゃなあ

と思い、シリコンカバーを使うことにしました。

100円ショップなどでも探したのですが、

ピッとくるものがなく、結局、ネットで注文しました。

Pic11040410


※画像お借りしています。

注文したお店はこちらです。

クチコミが結構良かったのと、四葉のクローバーっぽいのが気に入り、

こちらのシリコンカバーにしました。

ペラペラしていなく、割と丈夫な作りなので、

使い勝手もいいですよ。

我が家のIHに装着した様子はこちらです。

Img_8181

ただ、ラジエントヒーター部分には使用できません。

また、あとで記事にしますが、

ラジエントヒーターを、

私は全然使いこなせていません。

それに、なんか、丸い輪っかのような痕が残ってしまい、

全部IHにすれば良かったなあと思ったりしています。

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございます。

応援していただけると、非常に励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

コンセントカバーは大事だと思います

またまた気分で、

立て続けの更新・・・。

お付き合いください(*´σー`)。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

新居ですが、コンセントの位置と数を考えて配置しましたが、

常々、すべてのコンセントを使っているわけではありません。

そこで、使う頻度が少ないコンセントには、

100円ショップの

コンセントカバー

を使っています。

Img_8186

お子さんがいらっしゃるお宅だと、

たくさん使われているようですが、

我が家では、

「コンセントのホコリ防止」

という意味で使っています。

というのも、

実は、私が大学生のときに、

私の実家が、

火災により全焼してしまったのです。

火災の原因は、

コンセントの中に溜まった埃で、

電気がショートしたことでした。

古い家だったので、仕方のないことだったのかもしれませんが、

小さいころの写真等、

お金では買えないものが無くなってしまいました。

焼け残ったものもありましたが、

もう、あんな悲しい思いはしたくないので、

防げるものは防ぐ努力をしていこうと思いました。

Img_8187

拙いブログを読んでいただき、ありがとうございます。

応援していただけると、非常にありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

なかなか使える!調味料入れ

おひさしぶりです。

太陽光設備施工関連の記事が、まだ終了していないのに、

またまた、別の記事を書こうとしています( ̄▽ ̄)

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

我が家のキッチンです。

キッチン周りを、きれいにナチュラル雑貨などで飾ってらっしゃる方を

とてもうらやましく思います。

私も、あんなふうにかわいく、使い勝手よく、

まるで雑誌に出てくるようにキッチンまわりを

飾れたらなあと思うのですが、

私に、そんな技量はなく・・・。

それに、夜に、すべての片付けが済んだ後、

毎回、IH周り(まわりのパネルも含めて)からシンク周りまで、

ざっと布巾で拭きたいので、

結果、我が家のキッチンは、こんなふうに、ほぼ何も

乗っかっていません。

Img_8178

これはこれで、私の性格に合っているので、いいんですが、

調味料の収納に困る・・・。

そんなとき、まあ、だいぶ前になるんですが、

100円ショップのSeriaで、

こんなものを見つけました。

Img_8182

蓋のプッシュを押すと、開けられる容器で、密封性もあります。



Img_8184

試しに、2、3個買ってきて、我が家のキッチンの

一番下の収納に入れてみました。

あ、いろいろ悩んで、リクシルのキッチンにしたのですが、

食洗機の下側の一番下の引き出しの高さに、

容器の高さがピッタリで、

また、我が家のキッチン(幅270cm)の場合だと、

中央の一番下の引き出しに、8個並べると、

ぴったり並ぶんです。

Img_8166

そして、容器1個1個には、

テプラを貼り、中身が何かを、上から見たら

ひと目で分かるようにしました。

Img_8170

一番下の引き出しなので、

料理中に一番下の引き出しを

開けなければいけない手間はあります。

この引き出しが、もうちょっと高い位置にあればいいのになあ

と思いますが、食洗機があるので、

そうはいかず・・・(ノд・。)。

でも、見た目もスッキリしているし、

中身も見えるし、

引き出しを開ければ、容器自体は取り出しやすいし、

密封性もあるし、100円の容器としては、

使い勝手がいいので、とても気に入っていますヽ(´▽`)/。

この容器は、いくつか異なる大きさがあるので、

少し背の高い容器を使って、

食洗機用洗剤と排水口用ネット入れ

にも使用しています。



Img_8190

こんな拙いブログを読んでいただいて、

ありがとうございます。

応援していただけると、非常に助かります。ポチッとお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 2014年8月 | トップページ | 2014年11月 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ