こうして良かったなぁ~【間取り編②】
急に寒くなってきて、秋めいて来ましたね。
住み心地として、
こうして(´▽`)良かったなあ【間取り編②】ということで、
今日は、浴室の出入り口についてです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
我が家の脱衣所と浴室の図面です。
↓
我が家の脱衣所は、3.18畳、浴室は1.25坪のタイプです。
斜めの線は、換気の関係で、他の部分より天井が低いという印です。
私は、浴室の出入り口は、
絶対「引違い戸」と決めていました。
なぜなら、
「片開き戸」にしてしまうと、
こんな感じに脱衣所にはみ出したり、
↓
浴室にはみ出したり
↓
してしまいます。
以前暮らしていたところは、折れ戸だったり、開き戸だったりしました。
そうすると、たとえば、夫が洗い場に座っているときに、
「ねえ~、シャンプー切れたから持ってきて~」
などと言われ、シャンプーを持っていくと、
浴室側に開く扉が、洗い場に座っている夫の背中に
ゴツッとぶつかるということがありました。
一方、私の実家の浴室の出入り口は、
引違い戸です。
開き戸や折れ戸って、
どうしても扉が開くのにスペースを必要とします。
だから、実家の浴室の引違い戸を見ていて、
絶対「引違い戸」にしようと思ったのです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
引渡し直後の我が家の
脱衣所から浴室を見た状況です。
↓
そして、出入り口から浴室を覗いた状況です。
↓
脱衣所も浴室も、決して広いスペースではありません。
オプション扱いにはなりますが、
「引き違い戸」にしたことで、
スペースを有効に活用できて、
とっても使いやすさは抜群です。
夫の背中に、扉をぶつけることもなくなりました( ̄Д ̄;;
間取りを現在考えている方の
参考になればと思います。
応援していただけると、
非常にありがたいです。よろしくお願いします。
↓
« こうして良かったなあ~【間取り編①】 | トップページ | シューモールドを作ってみました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント