我が家のトイレ(1階)です②【手洗器】
我が家のトイレの手洗器です。
トイレの工事状況の記事にも書いていますが、
当初は、手洗器は、トイレの外につけたいという要望がありました。
しかし、間取り上、どうしても叶わず、トイレ個室の中に設置することになりました。
ただ、トイレのの個室内に設置することになったと言えど、
かわいい洗面器にしたい、ナチュラルな、オリジナルな洗面器にしたい
という気持ちは変わりませんでした。
来る日も来る日も、輸入もの等のかわいい洗面ボールや、
水栓等をネットで検索し、
狭い個室内にもどうにか収まるものをと一生懸命検索しましたが、
最終的には、
予算
という大きな壁に阻まれました。
仕様を決めるころになると、自分の理想を現実にしたいという思いと、
だけど、自分の理想を現実にすると、増額・・・
という葛藤に悩まされていました。
そんな中で、どうすればうまくコスト削減できて、
自分の理想を現実に近づけることができるかと考え、
その結果、
手洗器は、工務店標準のリクシルのもの
を選択し、そこに造作の棚を付けてもらう
ということでした。
標準の手洗器をそのまま設置するよりかは、
少しでもかわいく、理想に近づけるために、苦肉の策でした(ノ_≦。)
造作の棚板は、リボスの白色で塗装してもらいました。
↓
大工さんの技術は、本当にすごいです。
こんな感じ~
とお願いしたラフな感じの曲線を、ありがたいほど現実にしてくれました。
↓
水はね防止のタイルも、工務店標準のものです。
タイルも、もう少し小さなサイズのマットな白色に
変更すれば良かったなあ
なんて考えたりもしますが、とりあえず、このころは予算と闘いながら、
標準タイルを選択したのでした。
造作板の上を、もう少しかわいく飾りたいのですが、
載ってるのは、ハンドソープと消臭スプレーのみ・・・。
消臭スプレーのカバーは、酔っ払いながら作ったカバーです。
拙い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
応援していただけると、非常にありがたいです。
↓
« 我が家のトイレ(1階)です①【壁紙・床材】 | トップページ | 我が家のトイレ(1階)です③【ペーパーホルダー・タオルホルダー】 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 我が家のトイレ(1階)です①【壁紙・床材】 | トップページ | 我が家のトイレ(1階)です③【ペーパーホルダー・タオルホルダー】 »
コメント