« 我が家の脱衣所です②【床材・壁紙・スイッチ】 | トップページ | 我が家の脱衣所です④【鏡・図面と実際違ったこと】 »

2015年1月29日 (木)

我が家の脱衣所です③【洗面台】

前回の壁紙の記事でお話をするのを忘れましたが、

「輸入住宅なので、かわいい輸入壁紙を使いたい(◎´∀`)ノ」

という気持ちがあり、輸入壁紙のお店を見に行ったこともありました。

ところが、初めて目にした輸入壁紙は、

ペラペラの紙がほとんどで、

まるで、デパートの包装紙みたいで、

え、これが壁紙なの?

と思ってしまいました。

私は、

「水回りにポイント使いで、輸入壁紙を使いたいなあ」

と考えていたのですが、

輸入壁紙の実物を見てしまったときに、

本当に大丈夫なのかなあ

という不安な気持ちになってしまい(おそらく大丈夫なんだと思うのですが)ました。

結果的に、アメリカンスイッチのときのように、

見た目より安心を取った形となり、

水回り等の壁紙は、日本製のものにしました。

輸入壁紙を水回りに使われている方も、たくさんいらっしゃると思います。

輸入壁紙は、日本製のものに比べると、とても素敵な柄がたくさんあるので、

上手に輸入壁紙を使われている方は、うらやましいですo(*^▽^*)o

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

それでは、洗面台のお話です。

おうちづくりを始めたころから、私は、

TOTOの医療用シンク

を、造作で洗面台に使いたいという希望がありました。

Img_6959

これは、入居後の状況です。

生活感あふれている写真で、醜いですが、どうぞお付き合いください。

Img_9165_2

TOTOの医療用シンクは、本当に使い勝手がいいです。

シンク自体が大きいので、洗濯室ができたらつけたいなあと思っていた

マルチシンクのような使い方も余裕でできます。

排水口に向けた水の流れなんかもとてもいいですし、

輸入住宅のお宅で、造作キッチンに使われている方がいらっしゃると

いうのもうなずけます。

工務店標準の洗面台は、リクシルの市販のものだったのですが、

TOTO医療用シンクと木製の造作洗面台

しか頭になかったです。

陶器のシンクと木の組み合わせは、私の理想どおりです。

水栓は、

リクシルのホース引出式シングルレバー

洗髪タイプ(エコハンドル)

にしました。

Img_9168_2

輸入もの等の水栓を探していたのですが、

ネックが伸びて、ホースも引き出せるタイプの水栓

がなかなかなくて、あるんでしょうけど探しきれず、

結果的には、リクシルのものに落ち着きました。

寝癖なんかが付くと、朝洗髪することもあるし、

シンクが大きいので、掃除をするときに、ホースが引き出せるのは、

やはり使い勝手がいいです。

ただ、木でできた洗面台なので、

一応防水のウレタン塗装がされていますが、

「水滴が付くとすぐ拭き取る」

ということだけは、心がけています。

最初は面倒かとも思ったのですが、

こういうことは結構毎日やっていると、

案外慣れてしまうものなんだと、住んでいて分かりました。

洗面台の足元です。

Img_9187

洗面台の高さは、83cmです。

造作洗面台なので、ミリ単位で希望できるので、高さに関しては、

私と夫が、何度かシュミレーションして、

洗顔等で腰を曲げたときに使いやすい高さを導き出して、この高さになりました。

洗面台の横幅は、165cmあります。

お風呂上がりの着替えを置いたり、

乾燥機を使ったときに、ちょこちょこっと洗濯物を畳んでしまうのに使えます。

足元は、写真に映っているように、な~にんもありません。

排水管なども、むき出しでそのまんまです。

これは、わざとこうしてもらいました。

理由は、「掃除のしやすさ」です。

足元に何もないことで、掃除機も普通に届きますし、

排水管などもさっと雑巾で拭き取れます。

もう1つの理由は、

「収納をフレキシブルに使いたい」

ということがあったからです。

我が家は、まだ、夫婦のみの世帯です。

これから子ども増えるかもしれないですし、そうでないかもしれない。

いわゆる家族構成に将来性があるかもしれない・・・のです。

夫婦のみであれば、まだ、この足元に何も置かない状態でも、

収納は十分間に合っていますし、

子どもが増えたら、ここに必要な分だけの収納を増やしていけばいいのかなあと

思い、あえて、造作の収納等はつくらず、そのままにしてもらいました。

「造作」の洗面台ですが、めっちゃシンプルな造りなので、

金額も、工務店標準の洗面台に大差なかったと思います。

タオルかけです。

Img_9190_3

タオル掛けをどこに設置しようか悩んでいたとき、

工務店の方に、

こういう付け方もありますよ。

と教えていただき、それをそのまま採用しました。

タオル掛けは、

ノーザンライツさん

で購入した、アイアン製です。

このお店は、本当に楽しいところなので、ぜひぜひ機会があったら

行ってみてください。

私は、ネットやカタログで気になっていたものだとかもあったりしたので、

実物を見れる場所として、本当に楽しかったです。

カーテンなんかも、かわいいのがたくさんあって、

丸一日でもいたかったです。

造作のキッチンなんかもありましたよ!

私は、ここでカーテンレールも購入しました(私は、お店の回し者ではありません)。

長い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

応援していただけると、非常に励みになります。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 我が家の脱衣所です②【床材・壁紙・スイッチ】 | トップページ | 我が家の脱衣所です④【鏡・図面と実際違ったこと】 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の脱衣所です③【洗面台】:

« 我が家の脱衣所です②【床材・壁紙・スイッチ】 | トップページ | 我が家の脱衣所です④【鏡・図面と実際違ったこと】 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ