我が家の脱衣所です⑦【設備とトラブル】
脱衣所最後の記事になります。
まずは、以前の記事にも書いたので、
おさらいになりますが、
付けて良かった住宅設備ナンバーワンは、これです。
もうちょっと近づいて・・・。
そう、お風呂のお湯を引く水栓です。
本当に楽です。
これまで、長いホースを浴槽内に入れて、お風呂のお湯を洗濯に使っていたので、
ホースの片付けだったり、水がしたたり落ちるホースに嫌気がさしたり・・・
といろいろありましたが、これは、蛇口と同じくお風呂のお湯が使えるので、
これからおウチを建てられる方には、
私、本当にオススメします。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
次に、トラブルというのは、コンセントの設置箇所でございました。
入居前の写真です。
↓
入居後の写真です。
↓
入居前と入居後の写真で、大きく違うところがあるんですが、
わかりますか?
写真がわかりにくいんかと思うんですが、
実は、見比べると、手元灯の下あたりのコンセントの有無です。
コンセントとスイッチの位置は、
上棟後に、現場監督さん、電気屋さん、施主の3者で、
実際に現場で確認し、図面と変更箇所を一箇所ずつ確認していきます。
ただ、確認作業中、現場監督さんの電話がしきりに鳴り、
途中途中、席をはずしたりする場面があったりしたんですね。
当初、図面では、洗面台向かって右側の位置
上の写真の位置の洗濯機側にのみ、
コンセント(ドライヤー用)が設けられていました。
しかし、旦那さんの電動歯ブラシ等を充電するのに、
やはり洗面台向かって左側の場所にも、
コンセントが必要だろうということになり、
上棟後打ち合わせで、ここにコンセントを増やすことになりました。
ところが、現場監督さんが、図面に変更は落としていたものの、
電話で途中出入りしていたがために、
この変更を電気屋さんに伝え忘れてしまい、
つけるべき場所にコンセントがつけられなかったのです。
私も、結構、現場に足は運んでいたのですが、
この見落としに気づいたのは、入居後しばらくしてから。
歯を磨いているときに、
「あれ?ない。コンセントないじゃん。
私、ここにコンセント増やすことにしなかったっけ?」
って、やっとこさ気づいたのでした。
さっそく現場監督さんに問い合わせ、現場監督さんのミスだったと分かり、
電気屋さんに来てもらい、
コンセントを付けてもらいました。
たまたま、そこに電線が走っていたので、
コンセントの施工もほんの30分ほどで終了しましたが、
ここにコンセントがつかなかったら、結構不便だったろうなあと思います。
あってはならないことではありますが、
このようなトラブルもないとは限らないので、
これからおうちを建てられる方、
いろいろな変更点は、
自分でもしっかり日付と一緒に変更点のメモを取っておくということ、
変更点がしっかり施工されているかを確認すること
も必要かと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
応援していただけると、非常に励みになります。
ポチッと押していただければありがたいです。
↓
« 我が家の脱衣所です⑥【照明・窓】 | トップページ | 我が家の浴室です »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント