« 我が家の脱衣所です⑤【造作収納棚】 | トップページ | 我が家の脱衣所です⑦【設備とトラブル】 »

2015年2月 1日 (日)

我が家の脱衣所です⑥【照明・窓】

脱衣所の照明と窓のお話です。

造作洗面台の手元灯は、

わりとすぐにピンと決まりました。

私の施主支給品(照明)ではおなじみの

アリスの時間さんの

HARWレトロブラケットホワイトセット【防雨型 外灯 LED対応 送料無料】

です。

Img_9181

またしても、生活感たっぷりの写真ですみません・・・。

歯ブラシ周りを、もうちょっとどうにかしたいんですが、

どうすればいいんですかねぇ・・・。

って、それを言いたいんじゃないんですけど、

手元灯の設置場所は、本当は鏡の上が良かったのですが、

構造上、ここしか設置場所がなく、この場所への設置になりました。

Img_9178

脱衣所で、なんだかんだ悩んだのは、

手元灯以外の照明です。

脱衣所は、排気管を天井に通す関係で、

他の場所(リビングやキッチン等)より、天井高が25cmほど下がり、

天井高195cmになります。

その天井部分、つまり脱衣所の照明をどうしようか、

いろいろ考えたのです。

ブラケットにしようか、ペンダントにしようか・・・。

で、結局、ダウンライトにしました。

Img_9185_2

いろいろ悩みに悩みすぎて、疲れてしまい、

ええ~い、ダウンライトでいいや~( #` ¬´#)!

という感じで決めました。

天井高が低めなことと、天井のみアクセントクロスを使用していたことで、

結果的には、ダウンライトにしたことが、

アクセントクロスや、手元灯が引き立って良かったかなあと思いました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

次に、窓の位置のお話です。

また、生活感たっぷりの写真で、すみません。

Img_9148_2

我が家の脱衣所は、北東に位置します。

明かり取りのために、洗面台の上に、横長のFIX窓を設置しました。

もっと細長でも良かったのですが、

我が家で採用している樹脂製三層窓ガラスの規格で一番細長がこのタイプでした。

当初の思惑どおり、

北側に面した窓なので、1日中安定した明るさを確保することができました。

また、開け閉めする必要はないので、

FIXにしたことで、減額対策にもなりましたよ。

東側には、小さな窓をつけました。

東側は、お隣のお宅と隣接するので、小さな窓で十分なんです。

Img_9158_3

たま~に、風通しで開けるくらいですが、

我が家は24時間換気で2時間おきに、空気が入れ替えられるので、

あまり開ける必要もなく・・・。

ここは、もっぱら、こんな感じで洗剤置き場と化しています。

Img_9174_4

本当は、別に棚でもつけようと思い、

アイアン製の棚受けなんかも買って用意していたのですが、

結果的に、ここに置くのが一番使い勝手がよく、

窓台を洗剤置き場にしてしまっています。

Img_9175_5

ただし、見せたままの収納なので、すっきり見えるように、

これは結構有名だと思うのですが、

洗濯洗剤用詰め替えボトル
【monotone モノトーン 収納 白黒 シンプル 詰替 柔軟剤 ランドリー クリーニング】

に容器を入れ替えて置いています。

この詰め替えボトル、ラベルが高いんですよね~。

もう少し安くなってくれるとありがたいんですがぁ…。

左側に置いてあるフェルトでできたクリスマスツリーは、

CHEERSさんで購入したものです。

クリスマスツリーっぽくないクリスマスツリーを探していたときに、

お店で発見して気に入ってしまい、

冬中飾ろうと思って今も飾っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

応援していただけると非常に励みになります。

ポチッとお願いできればと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

« 我が家の脱衣所です⑤【造作収納棚】 | トップページ | 我が家の脱衣所です⑦【設備とトラブル】 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の脱衣所です⑥【照明・窓】:

« 我が家の脱衣所です⑤【造作収納棚】 | トップページ | 我が家の脱衣所です⑦【設備とトラブル】 »

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ