減額のための方法を考える

2013年10月 9日 (水)

クローゼットのドアはなし!

我が家は、予算の都合があり、建具へのこだわりをすべて捨てました。

本当にやりたかった建具は、以前お話したようなかわいい建具でしたが・・・。

そこで、建具が不要な場所の建具は、極力減らすことにして、

減額を図りました。

それが、子供部屋のクローゼットドア。

161

これ、我が家の2階の一部の図面なのですが・・・。

以前もお話ししたように、我が家はまだ夫婦2人で、

子供はこれからっていう家なので、

子供部屋はとりあえず区切ったものを1つ(図面の一番左側)

そして、もう1つの子供部屋になるだろう部屋と主寝室は、

のちのち区切れるように、とりあえずはくっつけておいてます。

そして、それぞれに設けたクローゼットのドアをつけないことにしました。

イメージはこんな感じ。

121

子供部屋のクローゼットのドアなんかなくてやいいやって。

ただ、カーテンで隠したりできるように、

赤色で記したように、天井からの下がり壁を設けて、

既製のカーテンができるカーテンレールが設置できるようにします。

こんな方法を取りながら、ちみちみと減額調整を図っております。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2013年8月14日 (水)

室内ドアの模索

家づくりを始めてから知りましたが、

建具の価格って、馬鹿にならないんですねぇ゚゚(´O`)°゚

まず、私が、妄想していたころの室内ドアのイメージをどうぞ( ^ω^)_凵 

Fc2blog_2013032511473702a_2
※画像お借りしています。

Image_1_2

※画像お借りしています。

Image_3
※画像お借りしています。

Image_4_3

※画像お借りしています。
Kamome_2

※画像お借りしています。
Photo_result_30_01_2

※画像お借りしています。
Zeststyle_15preview10_2

※画像お借りしています。

どのお宅のドアも、ホント、素敵なドアばかりで、

妄想するだけで幸せな気持ちになります( ̄▽ ̄)

チェッカーガラスを入れたり~、アンティーク風の色でペイント入れたり~、

ドアノブを変えたり~

などと妄想していました。

実際に、↓こちらのお店を訪れたりもしました。

Interior_door_220x440_2


※画像お借りしています。

でも、やっぱり室内ドア1つひとつにこだわろうとすると、本当に高いです。

標準で、このようなかわいいドアが付いているビルダーさんならと思うのですが、

妄想は、妄想のうちに終わりました・・・(´・ω・`)

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

仕分け人蓮舫さんのごとく、

仕分け人の私と妄想を続ける私が闘いました。

この闘いは、結構長かったです。

つまり、これら妄想を実現するか、

トイレだけポイントで使うか

とか、いろいろいろいろ悩みました。

我が家は、なるべく建具で仕切らないような間取りにしたため、

1階は、トイレ、和室入口、脱衣所入口の3箇所

2階は、トイレ、WIC、主寝室、子供部屋2部屋の5箇所

合計8箇所の建具設置箇所しかありませんが、なかなか建具だけでも結構な金額になります。

最終的には、価格と見た目で、工務店さんの選択肢の中にあった

ドアをお願いすることにしました。

Door_04_2




※画像お借りしてします。

株式会社パルさんの室内ドアです。

完成見学会のときに、先輩施主さんのお宅で拝見しましたが、

理想と現実の間で葛藤していた自分が、

正直、

全然いいじゃんψ(`∇´)ψ

と思ったのを覚えています。

このドアにしたおかげで、減額がかなり図れました( ̄▽ ̄)

もし、私が宝くじでも当たってお金持ちになったら、

妄想写真でご紹介したかわいいドアに変更するかもしれませんが、

まずは、室内ドアについてもいろいろ模索した結果、

自分の満足の行く範囲で、減額が図れたと思います(* ̄ー ̄*)

最後まで読んでいただいてありがとうございます。応援お願いします(↓ポチッと押していただけるとありがたいです。)

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2013年8月12日 (月)

玄関ドアの仕様

スウェーデンハウスの場合、玄関ドアも無垢の木製ドアで断熱というのが、

本来のところだと思うのですが・・・( ̄▽ ̄)

やっぱり、玄関のドアにもそれほどお金がかけられない。

それに、無垢の木製ドアにしてしまうと、

ただでさえズボラな私と夫。

メンテナンスのことで、どっちがやるかで喧嘩になることが目に見えてる・・・。

ということで、玄関ドアは、

リクシル ジエスタ C15型

Tsd01_1253_00_3

※画像お借りしています。

です。

これで、不安だったメンテナンスも問題なし( ̄ー+ ̄)

多分、玄関ドアのメンテナンスで喧嘩もなし!

読んでいただいてありがとうございます。応援していただけるとありがたいです(↓ポチッと押してください)

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2013年8月10日 (土)

玄関木製フェンスは必要か・・・

見積もり書とにらめっこしていた私。

いつぞやの蓮舫さんのごとく、

仕分け人の目に止まったのは、

玄関木製フェンス。

参考になる画像がなかったのですが、

スウェーデンハウス仕様外観の我が家。

玄関ポーチに、

腰高の木製フェンスが3方面に。

お値段12万3500円。

なぬ?木製フェンスに12万?

ムリムリムリムリムリムリ

それに、見た目はいいかもしれないけど、

出たい方向に出れないじゃない。フェンス飛び越えなきゃ。

我が夫は、「傘かけたりするところないから、1箇所のこしておけばいいんじゃない・・・」と。

声に出していえば、喧嘩になるから言わなかったけど、

あんたの、その、なんでも使ったものを出しっぱなしにして

片付けないところが嫌なのよ!

あんたがフェンスに使った傘、誰が片付けんのよ!?

あら、私のちょっと黒いところお見せしまして・・・。おほほほほ( ̄◆ ̄;)

ということで、

玄関木製フェンスを減額対象として、中止にしました。

玄関木製フェンス12万3500円減額

 

読んでいただいてありがとうございます。↓ポチッと押して応援していただけるとありがたいです。

>にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

妻飾りは必要か・・・

減額のために、見積もり書とにらめっこし、なくても良いと思うところを、どんどんピックアップしていきました。

妻飾り・・・。

必要・・・・?

1箇所につき、21000円。

我が家は、切り妻屋根の部分が3箇所あるので、妻飾りが付くべきところは、3箇所。

妻飾りだけで、63000円の支出。

Image


※画像お借りしています。

もし、漆喰の外壁だったら、こんなかわいいアイアンの妻飾りをつけてみたいかも・・・。

でも、我が家の外観は、スウェーデンハウス仕様。

外壁はサイディング。

Imageca6ujhzl


※画像お借りしています。

妻飾りは、このようなサイディングの妻飾りになります。

確かに、あれば、素敵・・・。

妻飾りの意味について調べてみる・・・。

機能はなく、あくまで飾り。そして、日本で言う「家紋」のようなものと。

んん、どうしてもなきゃいけないってものでもないんだなあ。

それに、我が家、妻飾りが付く部分は、東西の面。

そして、東西の両側には、すでに住宅があります。

よし、決めた!

妻飾りは、なくていい!

どうせ、つけても見えない!

これで、63000円減額( ̄▽ ̄)

 

読んでいただいてありがとうございます。↓ポチッと押して応援していたけるとありがたいです。

>にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2013年7月31日 (水)

木製三層窓ガラスではなく樹脂製三層窓ガラスへ

そんなこんなで、

やっとこさ、間取り図が完成したのが、

5月の話でした。

そして、見積もり書を見て、ゲンナリ・・・。

注文住宅ってこんなに高いの?!って思いました。

完成した間取りは、住宅完成の際にご覧いただければと思います。

これから、減額調整に入っていきました。

初めて、住宅展示場を訪れ、一番最初に入った展示場は、

スウェーデンハウスさんでした。

そこで、とりこになってしまったのが、

Img_02_010


※画像をお借りしています。

木製の三層窓です。

この窓のとりこになってしまい、私は、スウェーデンハウスという

これまで一切目もくれなかった分野の住宅に

とりこになってしまったのです。

スウェーデンハウスさんで建てるほどお金があれば良かったのですが、

それほどの余裕はなく・・・。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

スウェーデンハウスの代名詞とでも言うべき「木製三層窓ガラス」のとりこになった私が

選んだ工務店さんは、やはりスウェーデンハウスを得意とする工務店さん。

本当は、木製三層窓ガラスにできれば良かったのですが、

我が家は、構造的にお金がかかってしまったので、

外部建具という分野、つまり窓で減額を図ることになりました。

そして、できればメンテナンスフリーを目指す私としては、

木製三層窓ガラスは、本当に本当に魅力的ではありましたが、

樹脂製三層窓ガラスに変更することにしました。

クレトイシ株式会社のモンタージュという商品です。

Montage002_1

※画像をお借りしています。

樹脂製の三層窓ガラスなので、

私のようにメンテナンスフリーを目指すズボラ施主には、

本当に良い商品だと思います。

それにそれに、価格が木製よりかは断然良心的なので、

その分、減額が図れました。

私、この窓ガラスに大いに期待しています。

なぜなら、窓にシャッターというものをつけたくないという思いもあるからです。

なので、三層であれば、

気密性の確保はもちろんのこと、

防犯性にも優れていると思っているからです。

最後まで、私の記事を読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです(↓ポチっと押していただけるとありがたいです。)

>にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ