おひさしぶりです。
仕事が忙しくて、現場に顔を出すのがやっとの感じでした。
でも、仕事が忙しいときほど、現場を見ると、どんどんおウチの表情が変わっていて、
ようし、頑張るぞ!!(^O^)
という気持ちになります。
単純ですが・・・。
1月末に、大工工事が終了しました。
我が家は、工務店さんにお願いしているので、1人の大工さんが
おウチの8割を造ってくれました。
大工さん1人で、おウチの8割ができてしまうんだから、すごいなあと
本当に感心します。
現在、現場は大工工事が終了し、現在は壁のクロスや漆喰塗り等が始まるようです。
ではでは、玄関の階段ができていたので、ご報告します(*゚▽゚*)
我が家は、玄関と1階の間に、高さ1・4mの差があります。
なので、「ただいま」と玄関を入ると、1階のリビングに入るのに、
7段の階段を上る必要があるのです。
玄関のフロアがそれほど広くない我が家なので、
階段を造ることでもっと圧迫感が(´Д`)
そこで、考えました。
そうだ、階段の幅を広くしよう( ´ ▽ ` )
標準の階段幅が90cmなので、もちろん、階段の幅を広くするのはオプション扱い。
階段幅を120cmにしました。
84000円の増額
(ノ_-。)チーン
でもでも、増額してでも、この視覚効果は譲れなかったんです、私。
ではでは、我が家の玄関ドアを開けると見える光景の工事過程をどうぞ。
昨年12月29日撮影時の状況です。
まだ、階段はできていません。
現場を見るときは、写真に写っている梯子で登ります。
↓

1月26日撮影時の状況です。
大工工事の最後のほうで、玄関の階段は徐々に姿が見えてきました。
↓

2月2日撮影時の状況です。
手摺ができました。
塗装もされていました。床材のオークに合わせたリボスのオーク色です。
↓


これから養生が取れたり、壁が漆喰で塗られたり、照明がついたりすれば、
もっと玄関ホールの表情が変わるのかなあと楽しみです(´∀`)
期待した視覚効果が得られたのかどうかは不明ですが、
1階から2階への階段が90cm幅なので、それと比べると、
すごくゆったりした階段で、来客が歩くのにもいいのかなあと思いました。
久しぶりですが、応援お願いします。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
最近のコメント