【入居後】住宅設備

2015年1月26日 (月)

長期保証が延長できるんだぁ~【トイレ】

私、年末に、住宅設備やら家の関係の書類やら、架電の取説やらを

ファイルにまとめました。

一番最初こそ面倒くさいですが、

この作業さえ終わらせてしまえば、

家電がこれから増えても、面倒くささは、それほどでもなくなります。

ってか、それが本題なのではなくて、またトイレの話なんですがぁ(;´д`)

いいですかぁ。

Img_6541

我が家は、工務店標準のリクシルの便器を使っています。

その説明書を整理していたとき、

こんなものを見つけました。

Img_6539_2

所有者登録をすると、

「2年間保証が1年間延長されて、3年間無料保証」

というはがき。

多くのお宅がそうかと思うのですが、

新築引渡し時に渡される住宅設備の分厚い説明書の束って、

よっぽど何かないと改めて見ることって、

そうそうないと思うんですよね。

私は、この年末の整理のときに、「ほぼ初めて」見ました。

住宅設備のほとんどは、保証が2年間。

そして、我が家の住宅設備は、

工務店標準のリクシル製品なので、

説明書を見てみると、説明書のほとんどに、

「所有者登録」を促すはがきがついていました。

なんか面倒くさいなあ~、所有者登録って、ただの個人情報の提供じゃ~ん

って、ぺらぺらめくっていたら、

トイレの便器に関してのみ、

「保証が延長」

というお得感たっぷりの内容。

そこで、せっせと1階と2階のトイレの便座蓋に記載された製造番号を調べ、

はがきを投函しました。

それから約1ヶ月・・・。

Img_6538_3


じゃーん、延長保証書が届きました。

なんか、得した気分です。

引渡しのときに、説明があったのかもしれませんが、当時私はインフルエンザで

それどころではなく、聞いていたのは夫でしたし・・・。

いずれにせよ、引渡しのときにドサッと渡された分厚い住宅設備のファイル、

改めて確認されてみるのもいいかと思います。

なかなか1年保証が延びるというのは、大きいと思うんですよね。

なお、これは、リクシルについてのお話です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

応援していただけると、非常にありがたいです。

ポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年7月27日 (日)

樹脂製三層窓ガラスの効果

本当に、暑くて何もやる気がしない日が続きますね。

我が家の窓は、

樹脂製の三層窓ガラスです。

我が家の場合、スウェーデンハウスの木製三層ガラス窓に衝撃を受け、

おうちづくりが始まりました

ただ、実際の問題、木製三層ガラス窓の窓枠のメンテナンスを

やっていけるか正直自信がなかったのと、

減額施策として、樹脂製の三層ガラス窓にしました。

樹脂製の三層ガラス窓にしたことは、

結果、我が家にとっては、結果オーライでした。

というのも、木製デッキのメンテナンスで、デッキの塗装をしたのですが、

塗装を窓枠もというと、

ズボラ施主の私には無理だったと思うのです。

樹脂製窓枠と三層窓ガラスの効果には、

とてもびっくりさせられます。

Img_74811

我が家のリビングの掃き出し窓です。

今まで、古い集合住宅に暮らしていたので、

違いが断然なのですが、

まず、樹脂製の窓枠が、外がめっちゃ暑くても、全然熱くならないのです。

そして、三層窓ガラスは、遮音性が抜群です。

ただ、ちょっと難点なのは、

掃き出し窓の窓を開けるとき、若干重いのと、

片方しか開かないので、2枚の引き違い戸ですが、

出入りできる場所が限られてしまうことです。

でも、この窓は、私、好きです( ̄▽ ̄)

応援していただけると、ありがたいです。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

2014年7月 7日 (月)

付けて良かったなぁ~【設備編③】

早いですねぇ、もう、7月ですねぇ( ̄▽ ̄)

付けて良かったの3個目は、ホスクリーンです。

我が家のホスクリーンは、

川口技研さんのものです。

当初の図面の予定では、

Mo010
※画像をお借りしています。

この写真のようなスポットタイプというものが予定されていました。

しかし、我が家のホスクリーンの設置箇所は、

1階のリビングにつながっている和室の天井

です。

だから、スポットタイプだと、竿をつけたりはずしたり、

また、長い竿とホスクリーン自体を和室のどこかにしまったりしなければならず、

建築途中に、昇降式のホスクリーンに急遽変更してもらいました。

もちろん、スポットタイプのほうがお値段は安いので、

昇降式に変更することは増額になりましたが・・・

1万3千円くらいの増額でした。

Img_74188
我が家のホスクリーンの設置状況です。

竿を下ろして、洗濯物をかけているときの状態です。

Img_74198
もうちょっと近づいて、洗濯物を干しているときの状況です。

Img_74208
そしてそして、竿を収めた状態の状況です。

スッキリ天井に竿が収まります。

Img_74218
天井に竿が収まっている状態です。

Img_742346
竿を昇降させる操作棒は、目立たない場所にフックを付けてもらい、

かけています。

この操作棒で、クルクル回して竿を昇降させるんです。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

メーカーにより名前は違いますが、

ホスクリーンのような竿を付ける方はたくさんいらっしゃいます。

やはりこれは付けて良かったなぁと思います。

脱衣所にホスクリーンを設置されている方が多いですが、

私は、脱衣所に洗濯物を干す習慣がないのと、

脱衣所が洗濯物が乾くイメージがないのとで、

脱衣所にホスクリーンは付けませんでした。

また、ホスクリーンを、和室につけたもう1つの理由は、

我が家は、夫婦共働きで、ほとんどの洗濯物は乾燥機で乾かしてしまい、

乾燥機では、シワになってしまうような洗濯物だけをホスクリーンを

使用して洗濯物を干します。

乾燥機をかけた後の洗濯物を、ボンッと和室に放り投げ、

和室で洗濯物を畳むという動線ができているので、

ホスクリーンに干していたものと合わせて、

和室で洗濯物を一気に畳むことができるんです。

ホスクリーンの設置場所も、

設計士さんによっては、固定観念のようなもので、

脱衣所につけている方が多いですが(うちもそうでした)、

ホスクリーンの種類や設置場所は、よく考えて、

個々の生活動線に合わせて設置すると、

本当に便利だと思います。

我が家に関して言えば、

本当に付けて良かったなぁ~、昇降式にして良かったなぁ~と

思いました。

応援していただけると、非常に励みになります。

ポチッと押していただけると、がんばれます(◎´∀`)ノ

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年6月24日 (火)

付けて良かったなぁ~【設備編②】

我が家のダイニングは、吹き抜けになっています。

もともと、総2階、つまり、1階も2階も同じ床面積になる予定でした。

しかし、1階も2階も同じ床面積にしてしまうと、

延床面積が40坪を超えてしまい、

固定資産税が高くなってしまう

との工務店さんからの助言により、2階部分を削ることにしたのです。

2階が狭くなることに、大きな弊害はなかったので、

工務店さんからのアドバイスをありがたく受け入れました。

大きなおウチを造っても、

将来、子供が巣立ち、活用されない部屋が出てきても、

税金は変わらないですから~(;´Д⊂

その後、夫が、

2階が削られたダイニングの上部分を、吹き抜けにしたい(# ̄З ̄)

と強く希望しました。

設計士さんも、

おもしろい空間を造ってあげたほうが、将来的に飽きない

と、賛同してくれました。

そこで、オプション扱いで、もちろん、費用はかわいくなくプラスされましたが、

我が家のダイニングが吹き抜けになりました。

そして、付けて良かったなあなんですが・・・(前置きが長くてすみません)

Img_69731

これが、我が家のダイニングの天井です。

斜めなんですね。

なんだかんだ、結構気に入っている空間です。

まず、付けて良かったなぁ~の設備というか、窓なんですが、

トップライト(天窓)です。

この天窓は、開きません。

開閉可能なものも、もちろんありますが、ここは、減額のため、

ケチって、フィックスつまり固定で開閉しない窓にしました。

でも、窓を開ける必要に迫られたことは、ここまでの間、

一度たりともなかったので、ケチってフィックスにして良かったなあと思います。

そして、このトップライトくんの功労は、本当に大きいです。

我が家のダイニングは、家の北西に位置するのですが、

常に明るいです。

トップライトがあるせいです。

少し明るすぎるなというときは、ソーラーで動くロールスクリーンが付いているので、

大丈夫なんです。

付けて良かったなぁ~のもう1つは、これです。

Img_71806_3

もうちょっと近づいて・・・。

Img_71845_2

はい、真下から。

Img_71834_2

これは、以前の記事でご紹介した、シーリングファンです。

斜めの天井なので、斜め天井用を買わなきゃいけないかと

いろいろ探したところ、大工さんが、

斜め天井用じゃなくて大丈夫だよ。

と、しっかりがっちり付けてくれました。

我が家は、1台のエアコンで、家中の温度を均一にするとことを

コンセプトとする工務店さんの家なので、

このシーリングファンがあることにより、

1階と2階の空気を循環させるのを促しています。

冬は1階でエアコンを稼働させ、シーリングファンを回して吹き抜け部分を通して

2階に暖かい空気を送り混み、

夏は、2階でエアコンを稼働させ、シーリングファンを回して

吹き抜け部分を通して1階に涼しい空気を送り込んでいます。

トップライトくんも、シーリングファンくんも、

とってもいい働きをしてくれているので、

付けて良かったな~と思い、ご紹介のため、記事にしました。

応援していだけると、励みになりますので、応援お願いします。

p>↓

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

付けてよかったなぁ~【設備編①】

私は、以前もお話しましたが、

住宅設備は、電化製品と同じく、日々進歩しているものなので、

今日最新の住宅設備を付けても、翌月には、また新しいものが出ているはずなので、

必要最低限の機能と、頑丈で、メンテナンス・おそうじのしやすいものを中心に、

住宅設備は選びました。

あまり、これと言ったこだわりは特になかったのですが・・・( ̄▽ ̄)。

夫が

「浴室にテレビが欲しいなあ~( ̄▽ ̄)」(設置費用約40万円)

と、妄想している隣で、

「これだけはつけたいなあ~」

と思って、設備費約3万円+水道管工事費

を出してでもつけたかったのが、

これです。

Img_71857

お分かりになりますかね?もっと近づいて・・・。

Img_71879

もったいぶっておきながら、すみません。

お風呂の残り湯を、洗濯の際に、蛇口から出てくる水のように使える装置です。

上の写真の右側が、水道の蛇口、左側が、お風呂の残り湯が出てくる蛇口です。

以前、住んでいたおウチでは、

バケツで残り湯を組んで入れたり、ポンプ付きのホースをわざわざお風呂に伸ばして

洗濯機に引っ張って、お風呂の残り湯を洗濯に再利用していました。

ですから、今回、新築にあたり、この装置を付けたことで、

本当にお洗濯が楽になりました。

自動的に、洗濯機が、お風呂から残り湯を引っ張ってくれるので、

エコだし、楽だし、本当に付けてよかったなぁ~って思います。

これは、これから新築される方には、ぜひぜひオススメしたい設備だなあと思い、

記事にしてみました。

応援していただけると、非常に励みになります。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ