【入居後】減額できないけど譲らなくて良かった

2014年8月 8日 (金)

和室収納の扉

和室にある収納扉の仕様は、とてもとても悩みました。

当初は、2枚扉の観音開きの予定で、

壁紙を貼る仕様になっていました。

でも、

我が家の和室は、

リビングの一部の和室コーナー的な感じなので、

漆喰壁に馴染むような仕様が、全然思いつかない。

どの壁紙も、なんだかしっくりこない・・・。

どうしようと悩んでいるときに、

グリーン&ハウスさんが、造作扉のみの製作を受けてくれると

いうので、ぜひお願いすることにしました。

以前問い合せたときは、

「建具のみのは受け付けられない」とのことだったですが、

ちょうど悩んでいたときに、

受付可能とHPにのっていたので、

「ラッキー」と早速問い合せてみたのです。

そして、

私が考えた、こんなメモをお見せして、

和室収納扉を造っていただきました。

Img_75491

当初考えていたのが、「2枚の観音開き」だったのですが、

それを、3枚扉にしました。

和室は、4・5畳の広さで、和室収納の扉を2枚扉にしてしまうと、

↓下の写真の向かって左の入口扉(白色)に

大きく干渉してしまうと考えたのです。

たしかに、3枚扉でも、干渉はするのですが、

2枚扉だと、扉1枚の大きさが大きく、

開け閉めも大変そう。

だから、「扉3枚にすりゃいいんだ」と思いついたのです。

Img_75341


Img_75381

そして、

3枚扉のうち、

  常に使うものを取り出す扉を向かって左側扉2枚、

  常に使わないもの(お客様用寝具)を取り出すときにだけ開く扉を

  向かって右側1枚

と決めて、必要なものを取り出すときに、

必要な分だけ開けられるような構造にしてもらいました。

いやあ、一生懸命考えて、ふと思いついた構造が、

この構造だったのです。

そして、上のようなラフ~なメモに書いて、

伝えたのです。

グリーン&ハウスさんは、よくこんなメモで

私の意図をくんでくださったと本当に感謝です。

↓常に使う、アイロンなどを取り出すときの状況。

Img_75391

↓お客さま用の寝具を取り出すときの状況。

Img_75401

そして、壁紙をやめて、

板壁風の無垢材の扉にしていただきました。

取っ手は、グリーン&ハウスさんにお任せしました。

Img_75421

一番と言っていいほど悩んで悩んで悩んだ

和室収納の扉は、

いい塩梅にできあがりました。

使い勝手も、とってもいいです。

グリーン&ハウスさんには、とっても感謝感謝です。

とても親切に対応していただいて、私は、キュンキュンしました。

応援していただけると、励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年7月12日 (土)

こだわって良かったなぁ~②【階段】

新居に引っ越す前は、

普通の3Kのアパートに暮らしていました。

だから、新居に引っ越してきてから何が面倒かと言うと、

1階から2階への移動・・・( ̄▽ ̄)

こんなことばっかり言ってるから、ブクブク太るんですけど、

新居に引っ越された方は、

絶対に思いますよね?あれ、私だけ( ̄Д ̄;;?

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

でも、階段もこだわってみました。

たかが階段、されど階段。

やっぱりね、こだわっただけあって

(そんなにたくさんこだわってもいないんですが( ̄◆ ̄;))、

いいんですよ~(すみません、また自己満足で・・・)。

これ、我が家の1階から2階に向かう階段です。

階段の設置箇所は、

ダイニングの私のワークスペースの隣です。

玄関から、リビングと台所を通って、

階段に辿り付く間取りになっています。

これまでの階段についての記事は、

これこれです。

大工さんが、

これ、初めて造ったよぉ~

って言いながら、

漆喰の手摺を造ってくれました。

漆喰の柔らかい感じを表現するには、

この手摺しかないと思いました。

この手摺の形は、

私が手書きで、

こういう感じ

って書いた形です。

でも、ホント、この漆喰の階段の手摺が好き(* ̄ー ̄*)

ただ、漆喰の手摺にすることで、

金額的には、+8000円になりました(;;;´Д`)ゝ。

Img_74304

Img_74344_2


Img_74354

階段の踏み板は、

ウッドワンのものを、1階の床板に合わせて、

オークに塗っていただきました。

階段の蹴り込みの色は、

どうしても白色にしたくて、これもオプション扱いで、

確か13000円くらいの増額でしたが、

お願いしました。


Img_74364

でも、いいんですよ。

前回記事と同じで、所詮は自己満足なんですが、

階段をこだわっただけで、

階段を上るのが、

なかなか苦じゃないんですよ。

非常にマニアックな部分ではありますが、

こだわって良かったなぁ~と

思っています。

最後に、

木製の手摺は、

我が工務店の標準の手摺です。
Img_74424

大工さんの手作りだそうです。

我が家を訪れたお客さんが、

この手摺、いい!

この手摺だけでも、ください!

などと言ってくれる人もいました。

ぬくもりある手摺ですよね。

それから、我が工務店の階段の標準は、

勾配が緩やかなので、

1歳の甥っ子が上りやすいみたいで、

がんがん上ったり降りたりして、楽しんでいました。

できれば~、応援お願いします(* ̄0 ̄)ノ。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

こだわって良かったなぁ~①【取っ手】

日々、見積もり書とにらめっこしながら、

どうにか減額する術はないかと、

一生懸命一生懸命考えていた時期がありました。

でもでも、減額はできないけど、

こだわりたいところはこだわりたい(# ̄З ̄)

そんなこんなで、

減額はできなかったけど、

こだわって良かったなぁ~ということも、

記事にしてみようと思うので、

これから新築される方、また建築途中の方の参考になれば

うれしいなと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

まず、私がこだわったのは、

キッチンの背面収納の取っ手でした。

我が家の背面収納は、IKEAのものを使用しました。

この背面収納については、あとで記事にしようと思いますが、

私、結構気に入っています。

本当は、造作とかでかわいい背面収納を造ってもらえれば、

それが一番の理想なのですが、

ここは、減額を優先して、IKEAのキッチンで背面収納とすることにしました。

ただ、どうしても、かわいい取っ手をつけたいと思いました。

もちろん、IKEAで商品として出されている取っ手も素敵なんですが、

細かいところだけど、毎日触れるものなので、

こだわりたいという気持ちが強く、

大工さんにお願いして、

IKEAのキッチン収納に、施主支給した取っ手を付けてもらうことにしました。

まず、キッチンの背面収納の上部である

吊戸棚の部分です。

施主支給したのは、

ノーザンライツさんのオーバル/アングラガラスノブ

です。

キラキラしたものをつけたかったのと、

どうしてもオーバルという楕円のノブを

新居のどこかに使いたくて、選びました。

Img_74444

全部で6個付けています。

Img_74454

キラキラして、可愛いんです。

背面収納の下部は、

ノーザンライツさんのシェーカープル

にしました。

Img_74484

IKEAのキッチンは、

サイズや仕様が

わりと自由に決められます。

だから、私は、ゴミ箱置き場と炊飯器置き場を

確保してもらう仕様にしました。

Img_74514

この真喩ゴールドの取っ手も、かわいいんですよ。

キッチンの背面収納では、

上部の吊戸棚と下部の引き出しの取っ手を

揃えなきゃいけないと勝手に考えていたのですが、

そんなことはありませんでした。

また、上部と下部の取っ手をそれぞれ変えたことで、

とっても使いやすいです。

我が家に遊びに来たお客さんも、

「え、これIKEAなの?!」

って、驚きます。

IKEAの商品も、もちろんIKEAが提案しているとおりもいいのですが、

その提案とおりに使うのではなく、

ぜひぜひ自分の気に入った取っ手やつまみと

コラボさせてみてください

所詮は、自己満足の世界かもしれません。

でも、毎日使うのは、他の誰でもない自分です

毎日触れて、毎日視界に入ってくるんだから、

自分が一番気に入ったものを付けるべきです!!

もし、お金がかかるからなあと迷っている方は、

ぜひぜひ迷わずにいっちゃってください!!。

と、なぜか、見積もりとにらめっこしてたときの

過去の自分に

言い聞かせてるみたいな感じになってしまいましたが、

もしもし、金額との兼ね合いで迷っている方がいれば、

長い目でみれば、

あとで後悔するよりかは、

もちろんお金のかけどころを絞ってですが、

気に入ったものを思い切って選ぶべきです。

ぜひぜひ応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ