売電開始
太陽光発電が施工されたのは、
8月22日
でした。
太陽光発電が施工されたからと言って、
当日から売電が開始するわけではありません。
太陽光発電設備が施工された後、
東京電力の下請け会社により、
太陽光発電用のメーターが設置され、
点検がなされます。
「連携」という手続きです。
この連携がなされると、売電開始になります。
単に、私が体験したことによる説明なので、間違ってるかもしれません。
と・こ・ろ・が、
東京電力から、なかなか
「連携」の日取りの連絡が来ない来ない┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
太陽光を施工してくれた会社にも、
太陽光を売ってくれた会社にも、2週間経っても連絡が来ないので、
私、電話してみました、東京電力に。
そしたら、折り返し、連絡が来て、
「明日、都合が良ければ、お伺いします」って。
えええええ~、そんなんだったら、もっと早く連絡すれば良かったあ~!
そしたら、もっと早く売電開始できたのに~(。>0<。)
と、思いました。
まあ、気長に待ってしまった私も悪かったのですが、
9月9日、東京電力の下請けの会社の方が来てくれ、
太陽光発電用のメーターを設置してくれ、
点検もその方がやってくれ、
「連携」つまり売電開始となりました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
太陽光発電を設置すると、
電気に対して、意識が高くなると聞いたことがありました。
そんなことはないだろう~┐(´д`)┌なんて思ってましたが、
いやはや、なんてその・・・。
こんなモニターを見ていたら、
電気、気になって仕方ありません。
これは、9月14日、本日の状況ですが、
太陽が、ぱあーっと明るくなると、
「つくる」の部分が、最高「5.1kw」とかになるんです。
我が家の太陽光モジュールが5.12kwだから、すごい発電率ですよね。
おそるべし、パナソニックHIT。
私は、この「つくる」の丸を見るたびに、
アニメ「ドラゴンボール」の悟空の元気玉に見えてきます・・・。
そして、一人で、
「行けいけ~、電気玉~!!」
と盛り上がっています(←バカな三十路+5歳(*´σー`))
それから、入居してからオール電化に甘んじて、
あんまり気にしていなかった、時間帯別の電気料金についても、
すごく気にするようになりました。
新居に移る前は、プロパンガスを使っていたので、
光熱費がオール電化に比べ、ガス代が高いということがあり、
オール電化になったというだけで、安心していました。
でも、太陽光発電を設置し、
モニターで、電力消費量が目に見えるようになってからというもの、
「電化上手」の料金を気にするようになりました。
「電化上手」の場合、
昼間の買電料金が38円/Kwh
夜間が12円/Kwh
それに対して、太陽光発電の売電料金が、
37円/Kwh
です。
昼間、なるだけ電気使わないようにしようという意識が強くなりました。
太陽光発電設置すると、
おのずと、電力消費量を気にするようになるんだなあと
実感しました。
拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。
応援お願いします。
↓
今後、毎月の電気料金をレポートしていこうと思います。
最近のコメント