自分でつくる

2014年11月 4日 (火)

ベビースタイを作ってみました

おひさしぶりです。

妹の息子、つまり1歳7ヶ月のかわいい甥っ子に、

ベビースタイを作ってみました。

実家に帰ったときに、

お母さんが「仕事でかわいいタオルがたくさん余ったから」

と、タオル生地をくれたので、

よだれがた~くさん出る甥っ子に、

おばちゃんは、スタイを作ってあげることにしたのです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

まずは、インターネットで型紙をダウンロードをさせていただき、

型紙をつくりました。

型紙を、無料で提供してくださってる方に、本当に感謝です。

Img_8769

前側、つまりタオル生地の柄は3種類。

Img_8776_3

裏地は、ぞうさん柄のガーゼ生地。

Img_8780_4

首の後ろ側で止めるようになっているので、

スナップボタンのタイプで、

芯地が厚めのものを3枚、

Img_8781_3

マジックテープのタイプで、

芯地が薄めのものを3枚、

Img_8787_2

作りました。

マジックテープタイプのスタイには、

タグもつけてみました。

Img_8788_2

合計6枚。

おばちゃん(絶対、甥っ子に「おばちゃん」と呼ばせるつもりはありませんが・・・)

は、がんばりました~。

弟には、「トイレカバーか?!」と言われましたが。

Img_8792_2

まだまだ、ミシン初心者なので、

急カーブの縫い方が、とっても難しかったですが、

型紙をダウンロードさせていただいたサイトが、

動画で作り方がアップされていたので、

とても助かりました。

もっともっとミシンに慣れるように、がんばりたいと思います。

ちなみに、その後、甥っ子は、スタイを活用してくれてるようです。

マジックテープとスナップボタンの両方を作ってみたり、

タグを付けてみた理由は、何が一番使いやすいのかを知るためでした。

甥っ子の場合、マジックテープだと、痒くなってしまうようです。

また、甥っ子は、よだれがたっぷり出る男の子なので、

芯地が厚めのものでも、大丈夫だったようです。


久しぶりのアップですが、応援していただけると、

がんばれますので、どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月16日 (火)

鍋つかみを作りました

某ラジオ番組的に言うと、

三十路+5歳の女が、

小学校の家庭科以来、久々に、ミシンを出して、

布小物を作ってみたりしています。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

この日(9月13日)は、

鍋つかみを作りました。

Img_8222

Img_8221

トイレットペーパーホルダーと

同じ布の組み合わせです。

キルト芯が薄かったため、

ぼってり感のまったくない鍋つかみになってしまいました。

本当は、

手を入れられるようなものにしたかったのですが、

ネットで調べた図解が理解できず、

結果、とってもシンプルな鍋つかみになりました。

まあ、最初だからいいや、

使えればいいや

っていう気持ちです。

こんな私が、成長できますように、

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月15日 (月)

床蔵の収納棚をつくる

我が家には、「床蔵」という大容量収納スペース(使用可能範囲は、

1階延床面積の半分)があります。

そこの収納スペース、

きちんと片付けないと・・・と思いながらも、

なかなか気が向かず・・・。

入居して、もう半年が経とうとしています┐( ̄ヘ ̄)┌

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、ふと思い立って、

落書き設計図を書き・・・、

行きつけのドイトへ行き・・・、

加工室のおっちゃんに、木材をカットしてもらいました。

Img_8240

そして、本日9月15日、いつものデッキで作業・・・。

今日、下穴を開ける作業中に、ホールソーの2番と3番が、

折れました・・・。

なんだかなあ~。

ところで、自分の記事の中で申し訳ありませんが、

DIY先輩の方に、質問です。

棚板作った後、両脇の縦の支柱を取り付けるとき、

どうやって取り付けると、楽に取り付けられるのでしょうか?

DIY先輩の方々で、この拙いブログを読んでくださっている方、

ぜひ教えてください!!

我が家には、固定する器具というものがないので、

パタンパタンと倒れようとする棚板を、

何回も起こしながら、一生懸命取り付けました。

Img_8228_2

そして、同じものを、

半ば泣きそうになりながら、2つ造りました。

Img_8230_3

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、できあがった棚の設置箇所は・・・。

床蔵!!

高さ1.4メートルの収納スペースになります。

お見苦しい写真ではありますが、

棚の設置前です。

Img_8233_2

そして、After。

Img_8236_2

Img_8237_2

まだまだ、収納スペースの片付けは途中でしたが、

途中で私の「やる気スイッチ」が切れてしまったので、

床蔵の掃除は、今日はここまで( ´艸`)

DIYも、まだまだ初心者なので、

発展途上の私に、どうか応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

トイレットペーパーホルダー

またまた我が家のトイレネタですみません・・・(*´σー`)

我が家の1階のトイレです。

トイレットペーパーを収納する場所がないので、

ストックを出しっぱなしです。

だから、少しでも見栄えよく、そして、

夫が文句言わないような、取り出しやすさ・・・。

このホルダーは、新居に移ってから早くも3代目です。

結局、マジックテープに収まりました・・・。

Img_8223


この布の合わせ、気に入ってるんです。

お裁縫は、小学校の家庭科以来で、

ほぼ初心者なので、

いろいろ頑張って作っていきたいと思います。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

消臭スプレーを隠す

缶ビールを片手に、

酔っ払いながら作った、

トイレの消臭スプレー隠しです。

Img_8225_2

クリアファイルと

端切れ布等を使いました。

ご紹介するほどの作り方ではありませんが、

スプレー缶の円周に合わせて、

クリアファイルを巻いて筒状の形を作り、

接着材で端切れ布をくっつけるだけです。



Img_82261

だから、カパッとはずせ、交換も簡単。

使っている布は、

リネンカーテンを迷っているときにいただいたサンプル等を

使っています。

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月 8日 (月)

コンセント隠しをつくる

ドリルドライバーの使い方に、

やっとこさ、なんとなく慣れてきたなあというころ、

次に、自分専用のジグソーを購入しました。

いやあ、木を目印どおりに切るって

難しいんですね。

私、とっても苦手意識が付いてしまいました。

不器用な私には、ジグソーを自分の思い通りに使えるようになるには、

まだまだ時間がかかりそうです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

そして、一生懸命、ジグソーで切って、

使ったのが、キッチンカウンターにあるコンセントの、

コンセント隠しです。

キッチンカウンターそばのコンセントは、

主に、夫がアイポッドや携帯電話を充電しています。

できあがったコンセント隠しは、

こんな感じに仕上がりました。

Img_8196_2

表面は、黒板塗料を使い、黒板にしました。

でも、チョークで何を書けばいいか分からないし、

100円ショップでチョークを買うと、

大量に買えちゃうので、

まだ、黒板塗料の効果を生かしきれていません。

チョークも、1本あれば十分なのに、

100円で、本当に大量に買えるんですね。

開けると、

こんな感じに、

コンセントが隠されていて、

充電器を保管できるようにしました。

初めて、鍵と丁番を取り付けました。

充電器の保管場所は、まだまだ改良が必要です。



Img_8199


Img_8201

コードを挿入するために開けた穴は、

トルソーがないので、

ジグソーとドリルドライバーを駆使して、

穴を開けました。

ガタガタです( ̄◆ ̄;)



Img_8198

ジグソーで切るのも難しかったし、

丁番や鍵の取り付けも難しかったし、

すべてがガタガタの作品になってしまいました( ̄Д ̄;;

これからの自分の成長を期待したいです・・・。

ぜひとも応援をお願いします。

また、ジグソーで目印どおりに上手に切れるコツのようなものを

教えていただける方がいらっしゃれば、

ぜひ、コメントに助言をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

造作棚の収納

またまただいぶ前の話になりますが、

IKEAで、

0106930_pe256309_s3

※画像をお借りしました。

こんな感じのシリーズのマガジンファイルや

小引き出し等を購入しました。

そして、木製デッキで1人、

いそいそとこれらをリメイク。

ニスを塗り、乾かし、もう一度ニスを塗り・・・。

Img_7002

こういう作業をしているときは、

とても夢中になっていて、無心になれて、

なんだか、とても楽しいです。

それから、100円ショップのSeriaで購入した

ネームタグを



Img_7005

瞬間接着材で、

ペタペタと貼っていきました。

Img_7007

それから、我が家の造作のテレビボードに、

ポンポンと置いて行きました。

いやあ、造作棚も、どうやって使おうか、

非常に悩みましたが、

当分は、このままで行くと思います。

Img_8205

籐かごも合わせて、

棚にぎっしりと敷き詰めたので、

隙がない感じになってしまいました。

まさに、

隙のない女・・・、アハ(;´∀`)。

どうかなあと思ったのですが、

もうやっちゃったからいいやε-( ̄ヘ ̄)┌

と、このまんまです。

Img_8207

小さい引き出しには、輪ゴムや、クリップ、つめきり等

こまごましたものを分けて、ポンポンと入れています。

Img_8208

マガジンファイルは、

見た目がスッキリするように、

前後反対に置き、

やっぱりSeriaのネームタグを付けて、

家族共通のもの、私のもの、夫のものと、

分けて入れられるようにしています。

Img_8209

ちょっと大きめの引き出しには、

小さな引き出しに入らないような、

容器入の綿棒や、のり等の文具を入れています。

ネームタグの名前は、

Seriaのクラフト用紙に、適当にパソコンで印字したものを入れました。

日本語を、適当にアルファベットにして表記しているので、

よくよく見ると、

適当だなあとお分かりになると思います。

でも、雰囲気です、雰囲気( ´∀`)アハ。

収納の基本は、

「ものに住所を与えること」

なので、とりあえずは、いい感じです。

なんちゃってリメイクも、成功でございます( ̄ー+ ̄)

拙い文章を読んでいただき、

ありがとうございます(;;;´Д`)ゝ

応援していただけると、非常にありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

ミシンの収納場所をつくる

新居完成を機に、

自分でいろんなものを作ってみる

「ものづくり」

に興味を持ち始めました。

自分で作ったものを、記録に残していこうと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

自分専用のドリルドライバーを購入して、

初めて造ったのが、ミシンとプリンターの収納棚でした。

最初に、

こんな感じに造りたい

という、イメージ図を書きました。

Img_8210

そして、ホームセンターで、悩んで悩んで、

合板を購入し、カッティング加工をお願いしました。

どうやって切れば一番安くすむか、カッティング加工のおっちゃんと一緒に

2人で、あーじゃねーこーじゃねーと悩みました。

それから、デッキで一生懸命作業し、

出来上がりました。

Img_8191

板壁風にしたかったので、地味~に、カッターで線を入れました。

これがまた、地味で疲れる作業でした。

そして、表面だけを、ペンキで塗りました。

上部をミシン置き、下側を布等の置き場所にしました。



Img_8192

そして、表面だけを板壁風にした理由は、

こんなふうに、

私のワークスペースにしているカウンターの下側に、

すっぽろ収めたときに、見える部分だからです。




Img_8194

ミシンの収納棚としては、

合格点なのですが、

ケチって、下側につけたローラーを、前側は全方向に動くタイプ、

後側は前後にしか動かないタイプにしたところ、

非常に動きが滑らかではない!のです。

同じような仕様で、プリンターの収納棚も造ったのですが、

こちらは、すべてのローラーを全方向に動くタイプにしたところ、

非常に動きが滑らかです。

失敗は成功のもと!

次は、がんばろう!!

と思うのでした。

こんな拙い記事を読んでいただき、

ありがとうございました(;;;´Д`)ゝ。

応援していただけると、非常に励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ