IKEAを活かす

2014年9月23日 (火)

耐震ラッチをつけました

今日は、お天気が良くて、風も心地よかったですね。

Img_8297

階段の上がり口にある窓の写真をパチリ

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

つい先日、茨城県を中心とする地震があり、

3.11の恐怖が、感覚として蘇ってきました。

イケアで購入し、

保管されたままの耐震ラッチがあったので、

「つけなきゃダメだ!!」

と、夫と2人でキッチンの吊戸棚に耐震ラッチをつけました。

耐震ラッチであれば、

どこのメーカーのものでも良かったなあと思います。

Img_8272

Img_8277_2

IKEAの耐震ラッチは、大きめなので、一番上の棚に何かを置く場合、

ちょっと邪魔な感じがします。

でも、いざというときの備えですし、

吊戸棚の一番上って、手を伸ばしてやっと届く高さなので、

あまり支障はないと思います。

そういえば、

一条工務店等の住宅展示場を見に行ったとき、

一条工務店のキッチンの吊戸棚には、

耐震ラッチが標準でついている

と説明されたので、すごいなあと思いました( ̄▽ ̄)

拙い文章を読んでいただき、ありがとうございます。

応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年9月 8日 (月)

造作棚の収納

またまただいぶ前の話になりますが、

IKEAで、

0106930_pe256309_s3

※画像をお借りしました。

こんな感じのシリーズのマガジンファイルや

小引き出し等を購入しました。

そして、木製デッキで1人、

いそいそとこれらをリメイク。

ニスを塗り、乾かし、もう一度ニスを塗り・・・。

Img_7002

こういう作業をしているときは、

とても夢中になっていて、無心になれて、

なんだか、とても楽しいです。

それから、100円ショップのSeriaで購入した

ネームタグを



Img_7005

瞬間接着材で、

ペタペタと貼っていきました。

Img_7007

それから、我が家の造作のテレビボードに、

ポンポンと置いて行きました。

いやあ、造作棚も、どうやって使おうか、

非常に悩みましたが、

当分は、このままで行くと思います。

Img_8205

籐かごも合わせて、

棚にぎっしりと敷き詰めたので、

隙がない感じになってしまいました。

まさに、

隙のない女・・・、アハ(;´∀`)。

どうかなあと思ったのですが、

もうやっちゃったからいいやε-( ̄ヘ ̄)┌

と、このまんまです。

Img_8207

小さい引き出しには、輪ゴムや、クリップ、つめきり等

こまごましたものを分けて、ポンポンと入れています。

Img_8208

マガジンファイルは、

見た目がスッキリするように、

前後反対に置き、

やっぱりSeriaのネームタグを付けて、

家族共通のもの、私のもの、夫のものと、

分けて入れられるようにしています。

Img_8209

ちょっと大きめの引き出しには、

小さな引き出しに入らないような、

容器入の綿棒や、のり等の文具を入れています。

ネームタグの名前は、

Seriaのクラフト用紙に、適当にパソコンで印字したものを入れました。

日本語を、適当にアルファベットにして表記しているので、

よくよく見ると、

適当だなあとお分かりになると思います。

でも、雰囲気です、雰囲気( ´∀`)アハ。

収納の基本は、

「ものに住所を与えること」

なので、とりあえずは、いい感じです。

なんちゃってリメイクも、成功でございます( ̄ー+ ̄)

拙い文章を読んでいただき、

ありがとうございます(;;;´Д`)ゝ

応援していただけると、非常にありがたいです。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

2014年7月12日 (土)

こだわって良かったなぁ~①【取っ手】

日々、見積もり書とにらめっこしながら、

どうにか減額する術はないかと、

一生懸命一生懸命考えていた時期がありました。

でもでも、減額はできないけど、

こだわりたいところはこだわりたい(# ̄З ̄)

そんなこんなで、

減額はできなかったけど、

こだわって良かったなぁ~ということも、

記事にしてみようと思うので、

これから新築される方、また建築途中の方の参考になれば

うれしいなと思います。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

まず、私がこだわったのは、

キッチンの背面収納の取っ手でした。

我が家の背面収納は、IKEAのものを使用しました。

この背面収納については、あとで記事にしようと思いますが、

私、結構気に入っています。

本当は、造作とかでかわいい背面収納を造ってもらえれば、

それが一番の理想なのですが、

ここは、減額を優先して、IKEAのキッチンで背面収納とすることにしました。

ただ、どうしても、かわいい取っ手をつけたいと思いました。

もちろん、IKEAで商品として出されている取っ手も素敵なんですが、

細かいところだけど、毎日触れるものなので、

こだわりたいという気持ちが強く、

大工さんにお願いして、

IKEAのキッチン収納に、施主支給した取っ手を付けてもらうことにしました。

まず、キッチンの背面収納の上部である

吊戸棚の部分です。

施主支給したのは、

ノーザンライツさんのオーバル/アングラガラスノブ

です。

キラキラしたものをつけたかったのと、

どうしてもオーバルという楕円のノブを

新居のどこかに使いたくて、選びました。

Img_74444

全部で6個付けています。

Img_74454

キラキラして、可愛いんです。

背面収納の下部は、

ノーザンライツさんのシェーカープル

にしました。

Img_74484

IKEAのキッチンは、

サイズや仕様が

わりと自由に決められます。

だから、私は、ゴミ箱置き場と炊飯器置き場を

確保してもらう仕様にしました。

Img_74514

この真喩ゴールドの取っ手も、かわいいんですよ。

キッチンの背面収納では、

上部の吊戸棚と下部の引き出しの取っ手を

揃えなきゃいけないと勝手に考えていたのですが、

そんなことはありませんでした。

また、上部と下部の取っ手をそれぞれ変えたことで、

とっても使いやすいです。

我が家に遊びに来たお客さんも、

「え、これIKEAなの?!」

って、驚きます。

IKEAの商品も、もちろんIKEAが提案しているとおりもいいのですが、

その提案とおりに使うのではなく、

ぜひぜひ自分の気に入った取っ手やつまみと

コラボさせてみてください

所詮は、自己満足の世界かもしれません。

でも、毎日使うのは、他の誰でもない自分です

毎日触れて、毎日視界に入ってくるんだから、

自分が一番気に入ったものを付けるべきです!!

もし、お金がかかるからなあと迷っている方は、

ぜひぜひ迷わずにいっちゃってください!!。

と、なぜか、見積もりとにらめっこしてたときの

過去の自分に

言い聞かせてるみたいな感じになってしまいましたが、

もしもし、金額との兼ね合いで迷っている方がいれば、

長い目でみれば、

あとで後悔するよりかは、

もちろんお金のかけどころを絞ってですが、

気に入ったものを思い切って選ぶべきです。

ぜひぜひ応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 輸入住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

フォト
2020年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ